浪華の八百八橋

江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。江戸時代にはそのように、それぞれの都市の賑わいを表した。「まず大江戸の八百八町、とこしなへにして尽きず(まず大江戸の八百八町は、永久に繁栄が続いて尽きることがない)」と『東海道中膝栗毛』には書かれている。もっとも、本当に八百八も町や寺があるのを数えたわけではない。多くのものがひしめき賑わう様子のたとえであって、大阪の町に架かっていた橋は、実際のところ200本程度だったという。対して、江戸の橋はおよそ350本。さすが将軍様のお膝元、日本一の大都市である。人の往来が多ければそれだけ橋も必要になるわけで、大阪より江戸の方がはるかに橋の町であっただろう。

ならどうして、浪華の八百八橋と言われたのか。それは大阪が水運によって栄えた商都だったからであり、多くの橋が町人自らの手で管理されていたものだったからである。

元禄14年(1701年)には、大阪三郷と呼ばれる町の中心地に136本の橋が架かっていたという。為政者が軍備のために架けた橋、豪商が自らの商売のために私費を投じて架けた橋、町人たちが生活のためにお金を出し合って架けた橋と、その成り立ちは様々だった。寛永11年(1634年)、三代将軍家光が来阪したのを機に橋の管理制度が見直され、主だった12本の橋が公儀橋と定められる。幕府が直接管理する、いわば公営の橋である。それ以外の、100本以上に及ぶ橋はすべて町橋とされ、橋の周辺に住まう町人が管理費を捻出し、維持していくことになった。

その後も大阪の町の整備は進み、治水工事に伴って新しい橋が増えていく。しかし、公儀橋は12本のままだった。これは、大阪の商売にとっていかに水運が重要であったかの表れであり、また、大阪の人々が経済的に潤っていたことの表れでもある。
ちなみにそのころ、江戸に架けられていた公営の橋(御入用橋)は約170本。この数字の差だけでも、両都市の性質の違いが窺えるだろう。
大阪は、町人の町である。自分たちの町を、自分たちの手で作ってきた。その発展は商売によるものであり、商売は水運によって支えられてきた。だから大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる。
だから大阪は、八百八橋とうたわれる橋の町なのである。


幕末の道頓堀川(摂津名所図会から)右から戎橋、太左衛門橋、相合橋、日本橋


改正増補国宝大坂全図
大阪城天守閣蔵 文久三年(1863年)
左が北で右が南。
拡大図はこちら