BRIDGEIST
八百八橋とうたわれる橋の町、大阪。
江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。江戸時代にはそのように、それぞれの都市の賑わいを表した。
大阪市内の橋の紹介
高麗橋【大阪市中央区】【江戸時代】東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし…
Illustration by Hiroki Fujimoto鉾流橋(ほこながしばし)【大阪市北区】鉾流とは天神祭で行わ…
葭屋橋(よしやばし)【大阪市中央区】よしやばし、と読む。「葭」の読み方として、辞書には「…
玉江橋【大阪市北区・西区】〈江戸時代〉玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂…
Illustration by Hiroki Fujimoto天神橋【大阪市北区】〈中世〉天神橋が架けられたのは文禄3年…
筑前橋【大阪市北区・西区】〈江戸時代〉中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並んでいた、というのは…
本町橋【大阪市中央区】本町橋と府立商品陳列所(大阪市立中央図書館所蔵)所収本町に橋なんて…
Illustration by Hiroki Fujimoto天満橋【大阪市北区】天神橋・難波橋と並ぶ「浪華の三大橋」…
平野橋【大阪市中央区】平野橋の長さは、57メートル。平らで道路とシームレスにつながっている…