水晶橋 ライトアップされて輝く、中之島を代表する景観【大阪市北区】


Illustration by Hiroki Fujimoto

水晶橋【大阪市北区】

美しい名前である。町名や、橋を架けた人物をもとに名付けられた橋が多い中で、水晶橋という名前はちょっと異色であろう。
しかしこの橋、本来の名前はどの橋よりも味気ない。堂島川可動堰、というのがその名前だ。大阪市内の河川の水質改善のために建設されたものであって、正式には橋ではなかった。

〈大正・昭和初期〉

大阪市内には縦横無尽に川が流れていて、それは水運を活発にするものであると同時に、水害で町民を悩ませるものでもあった。そのため江戸時代のころから盛んに治水工事が進められ、運河の開削に伴って水害は減少していった。かわりに問題となったのが、水の汚れである。運河は自然の川より、流れが澱みやすのだろう。
大正時代にはこれが深刻な問題となり、大阪府・市は「枝川水利調査委員会」を立ち上げて水質改善に乗り出した。大正15年(1926年)3月には、以下のように具体的な事業計画が立てられた。
・堂島川(大江橋上流)と土佐堀川(肥後橋上流)に可動堰を設ける

→大川の水を東西横堀川に引き入れる

・道頓堀川(大黒橋上流)と江戸堀川(江戸橋下流)に可動堰を設け、京町堀川の取水口に床固工を施す

※床固工(とこがためこう):川床が削れないよう、河川の縦横断形状を維持するために、河川を横断して設けられる工作物のこと。

→東横堀川の水を高津入堀川、難波新川、鼬川に引き入れる

西横堀川の文脈である江戸堀川以下の水を適当に分配する

この事業計画に基づいて、堂島川可動堰は同年6月に着工、昭和4年(1929年)3月に完成した。堰の閉鎖は旧暦における毎月1日と15日前後、潮の高い時に1日3回行うことになっていたが、航行の妨げにならないよう夜間に行われていたようである。

その後京町堀川にも可動堰が追加され、計6カ所の可動堰が昭和11年に完成する。これらによって河川はスムーズに流れるようになり、水質はかなり改善されたようである。


昭和初期の中之島

〈戦後〉

長堀川、江戸堀川、京町堀川は次々に埋め立てられ、可動堰もそれに伴い姿を消した。残った可動堰も運転を停止していたが、昭和41年(1966年)から堂島川、土佐堀川、道頓堀川の可動堰が再稼働する。昭和53年(1978年)には東横堀川に水門が新設され、連携して水質改善にあたっている。

可動堰の上は幅員約9メートルの歩道橋になっている。ここに立てられた八角形の照明灯が水晶の形に似ているから水晶橋なのだとか、水都大阪の繁昌を願って「水昌」橋なのだとか、どちらが正しい名前の由来なのかははっきりしない。ただ、その名前にふさわしい美しい外観は市民に広く親しまれている。アーチと優美さと石造りの重厚さは、レトロかつ上品なたたずまいである。

しかし美しい橋も、時が経てば傷んでくる。そのため昭和57年(1982年)から改装整備工事がなされ、きれいに磨き上げられた。アスファルト塗装だった橋の上には花崗擬岩や花崗岩が引かれ、歩く人の目を楽しませる。舗装は水晶橋の名にふさわしい、六角形のデザインだ。

〈現在〉


Illustration by Hiroki Fujimoto

水晶橋をはじめ、中之島の橋はライトアップで彩られている。
水晶橋を見に行くなら、ぜひ夜をお勧めする。黒々とした水面に色鮮やかな光がきらめき、その中にたたずむ水晶橋はなかなかに美しい。決して大きくはないし、大通りに架かっているわけでもないので、人の往来が絶えない賑やかな橋というわけではない。けれど中之島の魅力ある景観のひとつである。車は通れないので、散策にもぴったりだろう。

〈水晶橋の概要〉

橋長:72.33m
幅員:9.09m
形式:アーチ橋
完成:昭和4年
行政区:北区
河川名:堂島川
最寄りは京阪中之島線大江橋駅。中之島の北側、堂島川に架かる。昭和4年(1929年)竣工。橋長72.33m。

〈参考資料〉

「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年

関連記事

  1. 大渉橋 船の渡しがあったから大渉【大阪市西区】

  2. 田蓑橋 蛸の松の景観で知られた、堂島五橋の一つ【大阪市北区・福島区】

  3. 玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】

  4. 右は西国橋 南を望む 大正六年頃

    西国橋 美しい川辺の景観があった、西横堀川の橋【大阪市西区】

  5. 千本松大橋 渡し舟と共存する、巨大な「めがね橋」【大阪市西成区・大正区】

  6. 木津川橋 物流の一大拠点・川口を支えた橋【大阪市西区】