Illustration by Hiroki Fujimoto
錦橋【大阪市中央区】
錦橋は大通りからは外れているが、中之島に架かっているので、多くの人が目にしたことがあるだろう。フェスティバルタワーの南側に架かっている橋である。
大阪の八百八橋は江戸時代に端を発するが、この錦橋の歴史は浅い。建設されたのは昭和6年(1931年)、錦橋という名前が付けられたのは昭和60年(1985年)になってからだ。もともとは、、土佐堀川可動堰という名称だった。
〈大正・昭和期〉
錦橋の成り立ちは、水晶橋と同じだ。川の流れをよくし、澱んで汚れがひどくなった水を浄化するために、可動堰の建設が決まったのは大正15(1926年)。堂島川に設けられた最初の可動堰(水晶橋)は昭和4年(1929年)に完成し、次いで昭和6年(1931年)にできあがったのが土佐堀川可動堰、つまり錦橋である。
昭和初期の中之島
〈現在〉
Illustration by Hiroki Fujimoto
河川の埋め立てに伴い、可動堰が使われなくなった経緯は、水晶橋の項の繰り返しになるので割愛する。ただ錦橋は、本来の役目を終えてもなお市民に親しまれ続けている。
優美なアーチが特徴的で、建設当初から歩道橋としても利用されてきた。建設から約50年が経ち、昭和60年に改装整備工事が行われる。アスファルト舗装はグレーのタイル敷になり、照明灯は建設当時のデザインが復元された。
改装整備工事の際、橋をギャラリーとして活用することが考えられた。八百八橋の町として、橋の歴史を感じてもらえる場所をつくろうという試みである。当初は古い橋の親柱や高欄などを設置し、さながら博物館のようにする案もあったそうだが、最終的にははしにまつわる錦絵などを展示することに決まった。
江戸末期から明治初期にかけての錦絵、古地図、橋の番付表である「浪華橋々繁栄見立相撲」、明治以降に撮影された写真などが、タイルに焼き付けたり、アルミ板に印刷したりといった形で展示されている。
錦橋という名前は、もちろん錦絵にちなんだものだ。ギャラリーとして生まれ変わった可動堰が、地域のシンボルとして多くの人から愛されるようにと願って付けられたものだという。
錦橋 北側にある浪華橋々繁栄見立相撲
中之島が庁舎とオフィスが立ち並ぶ街でありながら、水都大阪のシンボルとして親しまれているのは、橋が生み出す景観によるところも大きいだろう。錦橋もライトアップが行われているので、ぜひ夜に見に行ってもらいたい。繁華街にはない街の彩り、大阪ならではの風情を感じてもらえるだろう。
〈錦橋の概要〉
橋長:55.12m
幅員:10.55m
形式:アーチ橋
完成:昭和6年(昭和60年改装)
行政区:北区、西区
河川名:土佐堀川
最寄りは京阪中之島線渡辺橋駅。中之島の南側、土佐堀川に架かる。。
〈参考資料〉
「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年