久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】

久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】

久宝寺橋の橋名は、当地にあったといわれている久宝寺に由来する。

久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれている。

町橋。

【久宝寺橋概要】

橋長:42.31m
幅員:12.50m
形式:桁橋(ゲルバー桁)
完成:昭和14年
行政区:中央区
地下鉄長堀鶴見緑地線 松屋町駅 1番出口
堺筋線・中央線 堺筋本町駅3番出口 およそ550m 徒歩9分
昭和14年

関連記事

  1. 京橋 大阪城の北の玄関口としてにぎわったところ【大阪市中央区・都島区】

  2. 天神橋 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】

  3. 安治川橋 反り橋、旋回橋と形を変え、船の往来を見守り続けた居留地の橋【大阪市西区】

  4. 筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】

  5. 端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】

  6. 桜宮橋 桜に埋もれる「銀橋」【大阪市都島区】