
この記事で分かること
・尾道大橋の基本情報と歴史
・向島への行き方(渡船と橋の違い)
・サイクリストにおすすめのルート
・アクセス方法と観光のヒント
尾道大橋について
尾道大橋(おのみちおおはし)は、広島県尾道市の本州本土と向島を結ぶ国道317号の海上道路橋である。
1968年(昭和43年)3月4日に開通し、日本で初めて主径間が200メートルを超える斜張橋として建設された。
その美しいデザインと機能性から、土木学会田中賞を受賞している。
2013年(平成25年)4月1日には無料開放され、現在では歩行者や自転車も利用できる生活道路として地元住民や観光客に親しまれている。
昭和〜現在
尾道大橋の建設は、尾道市と向島間の交通需要の増加に対応するため、1966年(昭和41年)3月に着工され、1968年(昭和43年)1月に竣工した。
当初は日本道路公団の有料道路として運用されていたが、1988年(昭和63年)に本州四国連絡橋公団へ、1999年(平成11年)には広島県道路公社へと管理が移管された。
2013年(平成25年)3月31日に料金徴収期間が満了し、翌日の4月1日からは広島県の管理下で無料開放された。
現在では、隣接する新尾道大橋とともに、しまなみ海道の本州側の起点として重要な役割を果たしている。


橋のスペック
橋長:386.45メートル最大支間長:215.0メートル
形式:3径間連続鋼床版2主桁斜張橋
主塔の高さ:72.635メートル(橋脚を含む)
有効幅員:8.0メートル(車道幅員7.0メートル)
桁下高さ(航路):36.5メートル
完成年:1968年(昭和43年)
行政区:広島県尾道市
河川名:尾道水道(瀬戸内海)
管理者:広島県
アクセス
尾道大橋へのアクセスは、JR尾道駅からおのみちバスの向島線、因島線、瀬戸田線の各方面行きに乗車し、「尾道大橋」バス停で下車するとすぐ目の前に位置している。
また、山陽自動車道尾道ICから車で約8キロメートル、所要時間は約20分で到着する。
橋の両側には歩道が設置されており、徒歩や自転車でも渡ることが可能である。
ただし、歩道は斜張橋特有のケーブルがあり、部分的に非常に狭くなっているため、自転車での通行には注意が必要である。
向島への行き方
向島に行くには、「尾道大橋を渡る方法」と「向島行き渡船(フェリー)」を利用する方法の2つがあります。目的や状況に応じて選べますが、観光やサイクリングでは渡船の利用が特におすすめです。


渡船(フェリー・渡し船)
尾道駅近くの桟橋から向島への渡船が出ており、「日本一短い船旅」として地元住民や観光客に人気です。徒歩・自転車・バイクで利用でき、運賃は片道60〜110円程度。所要時間は約5分と短く、情緒も味わえます。
尾道大橋
車・徒歩・自転車でも利用できる橋で、1968年に開通しました。現在は無料で通行でき、しまなみ海道サイクリングルートの起点のひとつでもあります。ただし道幅が狭く交通量も多いため、自転車での通行は注意が必要です。
サイクリストはどちらがおすすめ?
実はサイクリストの場合、尾道大橋を渡るよりも「渡船(フェリー)」の利用が推奨されています。
- 尾道大橋は道幅が狭く交通量も多いため、自転車での走行は危険。
- しまなみ海道公式サイクリングルートや現地ブルーラインでも渡船利用が案内されています。
- 渡船なら「駅近でアクセス抜群」「自転車込みで110円程度」「約5分で到着」と手軽で安全。
結論
サイクリストであれば、橋を渡るよりも渡船を利用するほうが一般的で安心です。
特に初めて走る方や観光で訪れる方は、短い船旅の風情も含めて楽しむのがおすすめです。
実際に筆者自身も往復とも渡船を利用しましたが、料金も手軽で待ち時間も少なく、気楽に行き来できました。
参考リンク
- 向島(尾道)へフェリー・渡船での行き方!料金や車・自転車
- 尾道大橋(おのみちおおはし) Onomichi Bridge
- 向島(むかいしま) 広島県尾道市
- 尾道~向島を渡船(フェリー)で渡る|しまなみ海道サイクリング


尾道大橋 よくある質問(FAQ)
しまなみ海道の出発点に位置する「尾道大橋」は、尾道市街と向島を結ぶ生活道路であり、サイクリストや観光客にも利用される橋です。ここでは、尾道大橋を訪れる方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q1:尾道大橋は徒歩で渡れますか?
A:はい、両側に歩道が整備されているため徒歩で渡ることができます。渡るのにかかる時間は片道およそ5〜10分程度です。橋の一部では斜張橋特有のケーブルが歩道に迫り出しているため、やや狭くなる箇所があります。すれ違いの際はご注意ください。
Q2:自転車で渡る場合、料金はかかりますか?
A:かかりません。尾道大橋は2013年4月1日から歩行者・自転車ともに無料開放されています。しまなみ海道サイクリングルートの一部として多くのサイクリストが利用しています。
Q3:尾道大橋と新尾道大橋の違いは?
A:尾道大橋(1968年開通)は、生活道路として歩行者・自転車・自動車が通行できます。
一方、新尾道大橋(1999年開通)は西瀬戸自動車道の一部で、自動車専用道路です。
サイクリングや徒歩で渡れるのは「尾道大橋」のみとなります。
Q4:車で渡るときの注意点は?
A:尾道大橋の車道幅は7.0メートルと比較的狭く、交通量も多めです。大型車どうしのすれ違いや、自転車との併走に注意が必要です。とくに観光シーズンはサイクリストが増えるため、安全運転を心がけましょう。
Q5:観光で立ち寄る価値はありますか?
A:尾道大橋自体は観光施設として特別に整備されているわけではありませんが、橋の上から尾道水道を一望できる景色は魅力的です。尾道市街、行き交う渡船、向島の風景など、「尾道らしい情緒」を体感できます。徒歩や自転車の散策ルートに組み込むのがおすすめです。
Q6:尾道大橋を渡る前に立ち寄れる場所はありますか?
A:はい。尾道駅から橋へ向かう途中に「尾道本通り商店街」というアーケードがあります。
昭和の香りを残す通りで、尾道ラーメンや和菓子のお店、地元ならではの土産物店も揃っています。
橋やフェリーで島に渡る前に立ち寄れば、尾道らしい時間を過ごせるのでおすすめです。
まとめ
- 徒歩・自転車ともに無料で渡れる
- 片道5〜10分で尾道水道の景色を楽しめる
- サイクリストはしまなみ海道の出発点として必ず通るルート
- 車での通行は幅員が狭いため安全運転を推奨
尾道大橋は、その歴史的価値と美しい景観から、尾道市のシンボルとして多くの人々に愛されている。
特に、橋上から眺める尾道水道の風景は格別であり、観光スポットとしても人気が高い。
しまなみ海道の起点として、自転車愛好家にとっても外せない存在だ。
桟川柳(かけはしせんりゅう)
渡りゆく 自転車の列 夏の海