天保山大橋|大阪湾に架かる白い斜張橋のランドマーク

白い斜張橋を走行する高速道路。巨大な主塔から伸びる無数のケーブルが、空に向かって美しいラインを描いている。

大阪港の河口に伸びる優美な斜張橋、天保山大橋
主塔の高さは152メートル。灰白色のシルエットが空に突き抜ける姿は、大阪湾岸を象徴するランドマークとして親しまれている。

目次

昭和から平成へ ― 巨大プロジェクトの軌跡

1979年の計画当初は「安治川橋梁」と呼ばれていた天保山大橋。
1984年に着工し、7年の歳月と25億円もの工費をかけて、1991年9月18日に完成した。
港大橋に続く湾岸エリアの大規模プロジェクトであり、大阪港の発展を支える重要な一歩となった。

技術者たちの挑戦 ― 海と風を相手に

大型船舶が航行するため、桁下高は海面上およそ50メートル。
さらに、支持層が深さ35メートルという軟弱地盤。
厳しい条件を克服するために、偏平六角形箱桁という特殊な断面形状が採用された。
風に強く、ねじれにくい設計は、見た目の美しさだけでなく実用性を兼ね備えている。

世界初の耐震技術 ― せん断パネルダンパー

天保山大橋を特別な存在にしているのは、世界で初めて導入された「せん断パネルダンパー」だ。
地震時にはあえて一部を壊すことで揺れのエネルギーを吸収し、主要構造を守る。
「スマートに壊れる」という逆転の発想は、後の橋梁設計に大きな影響を与えた。

大阪湾岸の表玄関として

今も天保山大橋は、湾岸線を行き交う車両を支えると同時に、大阪の景観の一部として人々に親しまれている。
橋の真下には「天保山渡し船」が今も運航し、古き港町の暮らしと現代のインフラが同じ場所で息づいている。

天保山大橋の概要

項目詳細
正式名称天保山大橋
所在地大阪市港区築港 – 此花区桜島
路線阪神高速5号湾岸線
橋梁形式3径間連続鋼斜張橋
全長640m
支間長170m+350m+120m
中央径間長350m
幅員25.3m(27.25~32.25m)
主塔高152m
桁下高45m(海面上約50m)
車線数6車線
制限速度80km/h
鋼重22,000トン
基礎形式場所打ちコンクリート杭基礎
着工年1984年
完成年1990年
開通日1991年9月18日
工事費約25億円

関連リンク

あわせて読みたい
湾岸線 橋物語~海と都市をつなぐ架け橋たち 阪神高速湾岸線を走ると、個性豊かな橋梁群が次々と現れる。それぞれが時代の技術と想いを込めて建設された、まさに「橋物語」の舞台だ。 岸和田大橋|南大阪を象徴する...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次