西国橋【大阪市西区】
本町橋や農人橋が架かる東横堀川は、高速道路が真上に重なっていていつも日陰になっている。
一方で、高速道路の橋脚の下に埋もれてしまった川もある。
東横堀川と同じく、土佐堀川から南に流れ出ていた支流・西横堀川だ。そこに架かっていた橋は、もちろん川とともに姿を消した。
西横堀川の北の端、つまり西横堀川が始まる場所に架かっていたのが、西国橋だ。
〈江戸時代〉
西横堀川は慶長5年(1900年)、長瀬七郎右衛門が開削したものらしいけれど、詳しいことはわからない。
長瀬家は材木商で、江戸時代の初めに元締衆(惣年寄)に任じられた。今で言えば、町内会の有力者ということになるだろうか。
それもかなりの権力を持っていたようで、西横堀川の東岸一帯は、江戸中期まで七郎右衛門町と呼ばれていた。
江戸時代、中之島には蔵屋敷が数多く立ち並び、中之島の南側を流れる土佐堀川は船の行き来が盛んだった。
西国橋に近い土佐堀川の岸辺は船着場としてにぎわい、浜には旅館などが並んでいたという。
また橋の西詰には、加島屋久右衛門という両替屋の豪商が屋敷を構えていて、加島屋をはじめとした商人たちの手で西国橋は維持管理されていたものらしい。
こういう橋は町橋といって、八百八橋と呼ばれる大阪の橋の大半は町橋だ。
大半は、というか、町橋ではないものは12本しかない。公儀橋に選ばれたこの12本は、交通の要衝だからと幕府が直接管理していた。
じゃあそれ以外の橋は重要じゃないのかというとそんなことはなく、むしろ生活に欠かせないからと町人自ら架け、管理していたわけだ。
さてその町橋のひとつ、西国橋だけれども、これもまた西横堀川と同じく詳しいことはわからない。
ただ西国橋という名前は、大阪の市街地から見ればこの辺りが西国方面への玄関口にあたるため、名付けられたのではないかということだ。
長さ44.3メートル、幅員3.9メートルの、比較的小さい橋だったようである。
〈明治以降〉
右は西国橋 南を望む 大正六年頃(大阪市立中央図書館所蔵)所収
水運でにぎわっていた西国橋のあたりは、明治に入るとオフィス街として栄えてくる。
明治17年(1884年)、西国橋の西詰に日本銀行大阪支店が、明治22年(1889年)にはその東側に大阪毎日新聞の社屋が完成する。
日本銀行が明治38年(1905年)に中之島に移転した後は、跡地に住友の総本社ビルなどが建てられた。
そんな大手企業が建ち並ぶ一角だったというのに、西国橋は長らく木橋のままだった。
橋の規模も江戸時代とほぼ変わらず、幅4メートル足らずの細い橋である。
これではあまりに町の景観とそぐわない。大大阪の中心とも言えるオフィス街なのだから、それに見合う立派な橋を架けなければ。
誰かがそう言ったかどうかは知らないが、まあおおむねそういう意図があったのだろう。
大正10年(1921年)にスタートした第一次都市計画事業で、西国橋は近代橋へと架け換えられる。
その際、橋のデザインだけでなく、川辺の景観にも配慮がなされた。
淀屋橋から肥後橋にかけての土佐堀川岸には遊歩道が設けられることになり、西国橋のデザインには遊歩道との調和が求められた。
また、遊歩道のそばに建っていた住友銀行の重厚な佇まいとの調和もポイントになる。
そこで大阪市は、この辺りの設計をまるっと住友に委託した。
具体的にいうと、住友のビルに調和する景観をつくるため、遊歩道と西国橋、そのすぐ南に架かる船町橋の意匠設計を、当時住友で工作部長を務めていた長谷部鋭吉氏に一任したのである。
お役所仕事らしからぬ大胆なやり方だが、その甲斐あって、まとまりある川辺の景観がつくられることになった。
この新しい西国橋が完成したのは、昭和3年(1928年)。橋の長さは江戸時代とさほど変わらない40.8メートルだが、幅員は21.8メートルと大幅に広げられた。
土佐堀通にかかっていたわけだから、交通量は推して知るべし。
高欄には鋳鉄と花崗岩が用いられ、橋詰には竜山石という兵庫県の名石でつくられた壺型の植桝が置かれていた。
こういうオブジェが置かれている橋はあまり見ないから、そうとう気合を入れてデザインされたのだろうと思われる。
〈現在〉
昭和39年(1964年)に西横堀川は埋め立てられ、西国橋も姿を消す。そのころにはもう西横堀川を行き交う船の姿はなく、ドブ川のように澱んでしまっていたそうだ。
三井住友銀行と大同生命ビルの間を走る、阪神高速環状線の下が、かつての西横堀川だ。この筋をずーっと下って道頓堀川まで水が流れていたのだけれど、今ではすっかりその面影はない。
〈概要〉
かつて西国橋がかかっていたのは、肥後橋と錦橋の間あたり。地下鉄四つ橋線肥後橋駅よりすぐ。肥後橋の交差点からすぐそこに見える、南北に走る高速道路の下がかつての西横堀川だ。
〈参考資料〉
「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年