BLOG
-
十勝大橋:何度も渡るたびに見えてくる、歴史の物語【北海道・音更・帯広】
十勝大橋 北海道河東郡音更町木野大通西7丁目〜帯広市西4条北 見慣れた橋に、思いがけない出会いがあった 毎月のように帯広を訪れている。この町には、家族がいるし、友人もいる。なにより、自分自身が何かを整えるために、北海道の空気を吸いに来ているの... -
北海道・三石橋(みついしばし)の歴史と魅力
三石橋とは何か 三石橋(みついしはし)は、北海道日高郡新ひだか町三石地区に位置するコンクリート橋である。長年にわたり地域の交通を支えてきた重要なインフラの一つであり、現在も道路橋としてその役割を果たしている。橋のすぐ横には、今は使われてい... -
北海道・浦河の青い橋『翠明橋』と湧水スポット|アクセス・歴史と見どころ
はじめての翠明橋との出会い 北海道の夏空を背に、道の駅「サラブレッドロード新冠」で夜を過ごし、朝の光のなか三石の町を抜けて浦河へと車を走らせる。 このルートは、私にとって旅人としての自由を象徴する道だ。 知る人ぞ知る名湧水がある翠明橋公園に... -
道頓堀橋──江戸から令和へ、大阪・ミナミを見守る橋の400年史
道頓堀橋【大阪市中央区】 江戸時代の道頓堀橋 安井道頓が私費で着手 1612年、安井道頓が私財を投じて南堀河(のちの道頓堀川)の開削に着手した。大阪の未来を思い描き、土を掘り進めた道頓は、志半ばで戦に倒れた。しかしその遺志は、従弟の安井道卜に... -
浪華の八百八橋
大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる 錦橋の階段脇に佇む、大阪の橋番付(浪華橋々繁栄見立相撲)が記された案内板。歴史と街の誇りが刻まれた一枚。 水運によって栄えた商都・大阪 江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。... -
橋に秘められた物語:日本各地で出会う多彩な姿と役割
日本各地に見る、多彩な橋の姿 日本を旅していると、目に入る橋には驚くほど多彩な姿がある。 アーチ型の優美なシルエットを描く橋、幾何学的な鉄骨橋、頑丈なコンクリート橋、昔ながらの木製の橋……その形も素材も実にさまざまだ。 そして、それぞれの橋が... -
地元の橋を知る
地元の橋が教えてくれるもの 橋を知ることは歴史を知ること 旅先だけでなく、勤務先の大阪でも、普段はただ通り過ぎるだけの橋に目を向け、立ち止まって情報を調べてみると、新たな発見があるものだ。 何気なく渡っている橋の名前の由来を知るだけで、その... -
西宮大橋(赤橋)西宮市街と新西宮ヨットハーバーの架け橋【兵庫県・西宮市】
西宮大橋の夜景 西宮大橋―その成り立ちと地域に刻まれた意義 西宮大橋(通称:赤橋)は、西宮市街と新西宮ヨットハーバーがある西宮浜を結ぶ、地域を象徴するランドマークである。昭和59年(1984年)3月、西宮浜の大規模な埋立開発「西宮マリナシティ計画... -
栴檀木橋(せんだんのきばし) 中之島の景観に溶け込む、優美な小橋【大阪市北区・中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 栴檀木橋(せんだんのきばし)【大阪市北区・中央区】 センダンの木、と読む。初夏にあわい紫色の花をたわわに咲かせる、どこか淑やかな印象を受ける木だ。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあるけれど、この場合の... -
淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 淀屋橋【大阪市北区】 江戸時代 淀屋橋は江戸時代初期に、豪商・淀屋によって架けられた橋である。 大阪にはこのように、市井の人々が架け、管理した町橋(町人が経費を負担した橋)が多い。 淀屋の初代・常安は山城国...