コラム– category –
-
浪華の八百八橋
大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる 錦橋の階段脇に佇む、大阪の橋番付(浪華橋々繁栄見立相撲)が記された案内板。歴史と街の誇りが刻まれた一枚。 水運によって栄えた商都・大阪 江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。... -
橋に秘められた物語:日本各地で出会う多彩な姿と役割
日本各地に見る、多彩な橋の姿 日本を旅していると、目に入る橋には驚くほど多彩な姿がある。 アーチ型の優美なシルエットを描く橋、幾何学的な鉄骨橋、頑丈なコンクリート橋、昔ながらの木製の橋……その形も素材も実にさまざまだ。 そして、それぞれの橋が... -
地元の橋を知る
地元の橋が教えてくれるもの 橋を知ることは歴史を知ること 旅先だけでなく、勤務先の大阪でも、普段はただ通り過ぎるだけの橋に目を向け、立ち止まって情報を調べてみると、新たな発見があるものだ。 何気なく渡っている橋の名前の由来を知るだけで、その... -
【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!
【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!入口と出口で表記が違う理由とは 普段何気なく通っている橋。その橋の名前が漢字で書かれていたり、ひらがなで書かれていたりすることに気づいていますか? 実は、橋の名前の表記には、入口と出口で...
1