浪華の八百八橋
大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる
水運によって栄えた商都 大阪
江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。江戸時代にはそのように、それぞれの都市の賑わいを表した。
「まず大江戸の八百八町、とこしなへにして尽きず(まず大江戸の八百八町は、永久に繁栄が続いて尽きることがない)」と『東海道中膝栗毛』には書かれている。
もっとも、本当に八百八も町や寺があるのを数えたわけではない。多くのものがひしめき賑わう様子のたとえであって、大阪の町に架かっていた橋は、実際のところ200本程度だったという。
対して、江戸の橋はおよそ350本。さすが将軍様のお膝元、日本一の大都市である。
人の往来が多ければそれだけ橋も必要になるわけで、大阪より江戸の方がはるかに橋の町であっただろう。
ならどうして、浪華の八百八橋と言われたのか。それは大阪が水運によって栄えた商都だったからであり、多くの橋が町人自らの手で管理されていたものだったからである。
大阪三郷と呼ばれる町の中心地に136本の橋
元禄14年(1701年)には、大阪三郷と呼ばれる町の中心地に136本の橋が架かっていたという。
為政者が軍備のために架けた橋、豪商が自らの商売のために私費を投じて架けた橋、町人たちが生活のためにお金を出し合って架けた橋と、その成り立ちは様々だった。
寛永11年(1634年)、三代将軍家光が来阪したのを機に橋の管理制度が見直され、主だった12本の橋が公儀橋と定められる。
幕府が直接管理する、いわば公営の橋である。それ以外の、100本以上に及ぶ橋はすべて町橋とされ、橋の周辺に住まう町人が管理費を捻出し、維持していくことになった。
その後も大阪の町の整備は進み、治水工事に伴って新しい橋が増えていく。
しかし、公儀橋は12本のままだった。これは、大阪の商売にとっていかに水運が重要であったかの表れであり、また、大阪の人々が経済的に潤っていたことの表れでもある。
ちなみにそのころ、江戸に架けられていた公営の橋(御入用橋)は約170本。この数字の差だけでも、両都市の性質の違いが窺えるだろう。
大阪は、町人の町である。自分たちの町を、自分たちの手で作ってきた。その発展は商売によるものであり、商売は水運によって支えられてきた。だから大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる。
だから大阪は、八百八橋とうたわれる橋の町なのである。
幕末の道頓堀川(摂津名所図会から)右から戎橋、太左衛門橋、相合橋、日本橋
改正増補国宝大坂全図
大阪城天守閣蔵 文久三年(1863年)
左が北で右が南。
拡大図はこちら

地元の橋を知るということ 橋で歴史や町の成り立ちを知る 何気ない橋に隠された物語:大阪の街を歩きながら歴史を再発見 旅先だけでなく、勤務先の大阪でも、普段はただ通り過ぎるだけの橋に目を向け、立ち止まって情報を調べてみると、新たな発見があるものだ。 たとえば、何気なく渡っている橋の名前...

橋をテーマにしたブログ 大阪の橋を中心に旅先で見た橋の話 橋に秘められた物語:日本各地で出会う多彩な姿と役割 日本各地を巡っていると、目に入る橋には驚くほど多彩な姿がある。 アーチ型の優美なシルエットを描く橋、幾何学的な構造を誇る鉄骨橋、頑丈なコンクリート橋、昔ながらの木製の橋など、その...