斜里新大橋の歴史的変遷と現代への歩み【北海道・斜里】

朝霧が漂う新斜里大橋から望む川と緑の木々
目次

明治期から現代に至る橋梁インフラの発展史

斜里新大橋は、北海道斜里町を流れる斜里川に架かる現代の橋梁であるが、その歴史的背景を辿ると、明治期から続く北海道開拓と密接に関わっている。

明治時代

明治5年(1872年)に斜里郡の村名が定められ、ヤンベツ村、シャリ村など5ヵ村が誕生した。

この時期は北海道開拓の黎明期であり、斜里地域への交通インフラ整備は漁業・農業開発と並ぶ重要課題であった。

明治12年には斜里村役場が設置され、鈴木養太らの開拓者が入地して斜里町農業開拓の先駆けとなった。

大正時代

大正時代に入ると、地域の近代化が本格化した。

大正14年(1925年)には釧網線(現在の釧網本線)網走駅—斜里駅間が開通し、陸上交通網の整備が進んだ。

この時期の大きな変化は電話架設などの通信インフラ整備であり、斜里地域の孤立性が徐々に解消されていった。

昭和期

昭和期には、現在の斜里大橋の前身が建設された。

昭和36年(1961年)に斜里大橋が完成し、斜里川を渡る重要な交通路として機能した。

この時期は戦後復興期にあたり、漁業を中心とした地域産業の発展とともに、道路・橋梁インフラの整備が急速に進んだ。

平成~

青空の下、新斜里大橋の欄干と橋名板
北海道・新斜里大橋。夏の朝、澄んだ青空と緑の景色に映えるシンプルな欄干が印象的だった。

平成期に入ると、現在の斜里新大橋の建設につながる河川整備計画が策定された。

平成15年(2003年)には斜里川水系河川整備基本方針が策定され、斜里新大橋を基準点とした河川管理体制が確立された。

これにより、現代的な治水・利水システムの中核施設として新斜里大橋が位置づけられることとなった。

夏空の下、まっすぐに延びる新斜里大橋の車道
北海道・新斜里大橋。青空のもと、真っ直ぐに続く車道が旅の爽快感を引き立てる。

斜里新大橋基本スペック

項目数値・詳細
正式名称斜里新大橋
所在地北海道斜里郡斜里町
河川名斜里川
河口からの距離2.44km
基準点計画高水流量1,100m³/s
計画高水位T.P.+4.57m
計画河川幅180m
管理区分二級河川
流域面積565.6km²

周辺スポット紹介

知床五湖

原生林の中に佇む5つの湖は、知床半島の自然美を代表する景勝地である。新斜里大橋から車で約30分の距離に位置し、地上遊歩道と高架木道の2通りの散策コースが整備されている。春から秋にかけて野生動物との出会いが期待でき、四季折々の知床の自然を満喫できる。

オシンコシンの滝

日本の滝百選に選ばれた双美の滝で、知床を代表する観光名所の一つである。新斜里大橋から約20分の距離にあり、流れ落ちる水量の豊富さと美しさで訪問者を魅了する。滝の上部からは知床連山とオホーツク海の絶景を望むことができ、四季を通じて多くの観光客が訪れる。

天に続く道

地平線の彼方まで見通せる直線道路として有名な絶景スポットである。新斜里大橋から車で約15分の場所に位置し、まっすぐに伸びる道路が空に向かって続いているかのような錯覚を与える。特に夕日の時間帯には、道路と空が一体となった幻想的な風景を楽しむことができる。

フレペの滝

通称「乙女の涙」と呼ばれる滝で、オホーツク海に面した断崖に地下水が湧き出して落ちる珍しい滝である。知床自然センターから徒歩20分ほどの遊歩道を歩くことで到達でき、野生動物との出会いも期待できるネイチャートレッキングコースとして人気を集めている。

夕陽台

知床八景の一つに数えられる夕陽の名所で、ゆるやかにカーブを描く海岸線とオホーツク海に沈む夕陽を一望できる。国設知床野営場内に展望台と遊歩道が整備されており、新斜里大橋から車で約25分の距離にある。特に秋季から冬季にかけての夕陽は格別の美しさを誇り、写真愛好家にも人気の高いスポットである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次