大阪市内– tag –
-
大江橋 由緒ある地名を関する、大阪の大動脈に架かる橋【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 大江橋【大阪市北区】 大阪市の中心を突っ切る御堂筋に架かり、淀屋橋と対になる大江橋は、昼夜を問わず人や車の行き来が絶えない。 交通の要衝に架かる橋はかつて公儀橋に定められていたが、大江橋は町橋だった。町橋と... -
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
大阪の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要 Illustration by Hiroki Fujimoto 天神橋【大阪市北区】 中世:天神橋の歴史:架橋の経緯と由来 織田信長による大阪天満宮の焼き討ち 天神橋が架けられたのは文禄3年(1594年)と考えられている。それ以前... -
長堀橋 交通の要であった、公儀橋のひとつ【大阪市中央区】
長堀橋跡記念碑 長堀橋【大阪市中央区】 長堀橋は、地下鉄長堀鶴見緑地線の駅名にその名を残しているが、橋そのもの自体はもうない。長堀川が埋め立てられるのに伴って姿を消した橋のひとつである。長堀川は現在の長堀通とおおむね一致しており、地下鉄長... -
田蓑橋 蛸の松の景観で知られた、堂島五橋の一つ【大阪市北区・福島区】
田蓑橋【大阪市北区・福島区】 江戸時代 元禄のころに堂島は開発され、それに伴って堂島川には五つの橋が架けられた。これらは堂島五橋と呼ばれ、田蓑橋もその一つである(ちなみにあとの四つは大江橋、渡辺橋、玉江橋、船津橋)。 堂島五橋は、歴史ある橋... -
筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】
筑前橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並んでいた、というのはいくつかの項で紹介した通りである。筑前橋も例に漏れず蔵屋敷の名前が由来で、筑前・黒田藩の蔵屋敷が物流の便を図って架けたものだと考えられている。黒田藩の... -
天満橋 江戸時代から交通の要衝として賑わってきた「浪華の三大橋」の一つ【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 天満橋【大阪市北区】 天神橋・難波橋と並ぶ「浪華の三大橋」の一つで、江戸時代から交通の要衝として賑わってきた。八百八橋と言われるほど橋の多い大阪において、たった12本しかない公儀橋(幕府が直接管理する橋)の...
1