淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】

淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】

淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。

概要

淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設されたが、近年では歩行者や自転車も通行可能なユニークな橋として親しまれている。赤い塗装が特徴で、その美しい景観と歴史的価値から、多くの人々に愛されるランドマークである。

明治時代

明治時代には、鉄道輸送の発展が急速に進み、大阪を含む都市間の連絡を強化するためのインフラ整備が行われた。しかし、淀川橋梁そのものの建設が始まったのはこの時期ではなく、大正時代に入ってからである。そのため、明治時代の直接的な記録はないが、鉄道網の整備がこの橋の建設に向けた基盤を作ったといえる。

大正時代

淀川橋梁の建設は大正時代に開始された。1910年代、大阪の都市開発が進む中、淀川を跨ぐ新たな鉄道路線の必要性が高まった。淀川橋梁は、鉄道輸送の効率化を図るために計画され、1929年(昭和4年)に完成した。建設当時、この橋は鉄道専用で、歩行者や自転車の通行は想定されていなかった。大正時代の末期から昭和初期にかけて、日本の鉄道網の充実を象徴する一つの成果であった。

昭和〜現在

昭和時代に入ると、淀川橋梁は貨物列車や旅客列車の重要な通路として利用され続けた。しかし、鉄道輸送の変化や橋梁の老朽化に伴い、時代のニーズに応じた活用が求められた。2008年には、一部が歩行者と自転車用の通路として開放され、大阪市民の新たな憩いの場として生まれ変わった。現在では、鉄道が通る部分と歩行者用の部分が共存するというユニークな構造が特徴であり、観光地としても人気を集めている。

橋のスペック

橋長:510.4メートル
幅員:6.7メートル(鉄道部分を除く)
形式:桁橋(下路式ワーレントラス橋)
完成年:1929年(昭和4年)
行政区:大阪市東淀川区 – 都島区
河川名:淀川

アクセス(最寄り駅)

最寄り駅はJRおおさか東線「城北公園通駅」または大阪メトロ谷町線「千林大宮駅」。どちらの駅からも徒歩20分程度でアクセスできる。自転車利用者であれば、淀川河川敷のサイクリングロードからもアクセス可能であり、気軽に訪れることができる。

関連記事

  1. 筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】

  2. 葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】

  3. 平野橋 世界初と言われた、スマートな建設様式【大阪市中央区】

  4. 淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】

  5. 弁天橋 環状線と並走する、大阪城とOBPをつなぐ橋【大阪市中央区】

  6. 千本松大橋 渡し舟と共存する、巨大な「めがね橋」【大阪市西成区・大正区】