橋ものがたり
-
関西
玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】
玉江橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂島五橋(大江橋・渡辺橋・ 田蓑橋・堀江橋(現玉江橋)・船津橋)のひとつ。もとは堀江橋という名前だった。 堀江橋は、行基が架けたと伝わる橋の名前である。古... -
九州・沖縄
常盤橋【小倉の歴史を巡る】江戸時代から現代を結ぶ歴史的建造物の魅力
常盤橋:小倉の歴史を語るシンボル 常盤橋は、福岡県北九州市小倉北区に位置し、小倉の歴史を今に伝える重要な橋です。江戸時代初期に建設され、小倉藩の主要な交通路として機能しました。現在では、歴史的建造物として多くの人々に親しまれている。 江戸... -
大阪
平野橋とは?世界初の逆ランガー橋の秘密と周辺スポットガイド
平野橋の歴史と背景 特徴と技術的ポイント 世界初の「逆ランガー形式」鋼アーチ橋 逆ランガー橋とは、アーチリブ(橋のアーチ部分)が桁(橋の床版)よりも下に配置される特殊な構造。 1935年の架橋当時、平野橋はこの形式を世界で初めて採用したことで、... -
大阪
大手橋:大阪城の玄関口を支えた歴史的名橋【大阪】
大手橋の歴史と背景 大阪城の大手門に通じる歴史的な橋 東横堀川に架かるコンクリートアーチ橋として重厚なデザイン 阪神高速環状線の高架下に位置し、かつての風景とは異なるものの歴史の名残を感じさせる 戦前から現存する数少ない大阪市内のアーチ橋の... -
大阪
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
日本最長の商店街との関係 天神橋は大阪天満宮への参拝路として重要な役割を果たしてきた。橋の北側には日本最長の商店街として知られる天神橋筋商店街が広がり、全長約2.6キロメートルにわたって約600店舗が軒を連ねている。 天神橋【大阪市北区】 中世... -
四国
穴吹橋の歴史と美しさ | 吉野川を渡る重要な交通路【徳島県美馬市】
穴吹橋の歴史と背景 徳島県美馬市に架かる穴吹橋は、吉野川を渡る重要な交通路として、その歴史と美しさで知られている。 江戸時代の歴史 江戸時代、この地域は藍の生産で栄え、脇町は藍商の町として知られていた。しかし、吉野川を渡る手段は渡船に限られ... -
大阪
高麗橋(こうらいばし)通称「くろがね橋」は西日本の主要道路の距離計算の起点【大阪市中央区】
高麗橋(2025年1月撮影) 高麗橋:大阪の歴史を繋ぐ橋 高麗橋【大阪市中央区】 【江戸時代】 東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし)をもつ立派な橋となっていた。高麗橋という橋の名の由来には諸説あり、朝鮮半島からの使節を迎え... -
四国
古の記憶を繋ぐ、高松・八雲橋の物語 | 香川高松市
古の記憶を繋ぐ、高松・八雲橋の物語 住所:香川県高松市兵庫町3-1 八雲橋の概要 八雲橋が架けられた背景には、明治維新による社会の変化がある。江戸時代の城下町から、近代都市へと変貌を遂げる中で、人々の生活様式も大きく変化した。八雲橋は、そのよ... -
大阪
心斎橋 今は大阪随一の繁華街、かつては町人に支えられた町橋【大阪市中央区】
心斎橋【大阪市中央区】 心斎橋筋商店街は、大阪の大動脈・御堂筋の一本東にあるアーケード街だ。 昔ながらの店構えの寿司屋やお茶屋さんが今も軒を連ねるが、一見して目に付くのは服屋、雑貨屋、ドラックストアにゲームセンター、ファーストフード店とい... -
関西
伏見の京橋と坂本龍馬|幕末の志士たちが駆け抜けた水運の町
[itemlink post_id="1793"] 京橋、その名が語るもの 京都府京都市伏見区南兵町 京都伏見の京橋について 伏見の町を歩いていると、ふと目に入るのが「京橋」という名前のついた橋だ。 この橋はただの橋ではない。かつての伏見城下を支えた重要な交通の要衝...
