BLOG
-
大三島橋 しまなみ海道・大三島を巡る 絶景と歴史とグルメのサイクリング【愛媛県今治市】
大三島橋【愛媛県今治市】 しまなみ海道・大三島を巡る 絶景と歴史とグルメのサイクリング 大三島橋の概要 大三島橋(おおみしまばし)は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の一部で、伯方島と大三島を繋ぐアーチ橋であ... -
雄川橋:水と文化が織りなす、のんびり散策の魅力【岡山県東区】
雄川橋【岡山県東区】 水と文化が織りなす、のんびり散策の魅力 雄川橋の概略 地域住民の生活や物流を支える重要な交通路として機能し、周辺の田園風景と調和した景観が特徴である。 付近には神社や公園などの観光地が点在し、散策や撮影スポットとして親... -
上崎橋:五ヶ瀬川に架かる重要な交通手段【宮崎県延岡市】
2020年5月にロードバイクで大分港から阿蘇、高千穂、そして延岡に向かったときに寄った上崎橋(かみさきばし)は、宮崎県延岡市を流れる五ヶ瀬川に架かる橋です 上崎橋【宮崎県延岡市】 五ヶ瀬川に架かる重要な交通手段【宮崎県延岡市】 上崎橋の概略 市中... -
川端シンボルロード眼鏡橋【高知県須崎市】
川端シンボルロードの眼鏡橋ついて 概要 高知県須崎市の川端シンボルロードに位置する眼鏡橋は、堀川に架かるアーチ型の石橋である。元々は「糺橋(ただすばし)」と呼ばれ、木製の橋として存在していたが、明治34年(1901年)に石造りのアーチ橋に改築さ... -
角島大橋 エメラルドグリーンの海と白浜【山口県下関市】
角島大橋について エメラルドグリーンの海と白浜【山口県下関市】 角島大橋の概要 角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町の本土と角島を結ぶ全長1,780メートルの橋である。 2000年(平成12年)11月3日に開通し、通行料無料の離島架橋として... -
尾道大橋 歩行者や自転車も利用できる生活道路【広島県尾道市】
尾道大橋について 概要 尾道大橋(おのみちおおはし)は、広島県尾道市の本州本土と向島を結ぶ国道317号の海上道路橋である。 1968年(昭和43年)3月4日に開通し、日本で初めて主径間が200メートルを超える斜張橋として建設された。 その美しいデザインと... -
天翔大橋 優美なアーチ形状は翼を広げて羽ばたく姿を想起【宮崎県西臼杵郡日之影町】
天翔大橋について 概要 天翔大橋(てんしょうおおはし)は、宮崎県西臼杵郡日之影町の五ヶ瀬川に架かる鉄筋コンクリート製の固定アーチ橋である。全長463.2メートル、アーチスパン260メートル、水面から橋面までの高さ143メートルを誇り、これらの数値はす... -
瀬戸大橋 本州と四国を結ぶ夢の架け橋【岡山県倉敷市・香川県坂出市】
瀬戸大橋 |本州と四国を結ぶ夢の架け橋 海と空を架ける感動の旅 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ、世界最大級の橋梁群です。10の橋から成る全長約13kmの壮大な景観は、日本の誇りであり、旅行者を魅了する絶景スポットとして知られています... -
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という... -
淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】
淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】 淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。 概要 淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設...