大阪市北区– category –
大阪市北区にある橋
-
田蓑橋 蛸の松の景観で知られた、堂島五橋の一つ【大阪市北区・福島区】
田蓑橋【大阪市北区・福島区】 江戸時代 元禄のころに堂島は開発され、それに伴って堂島川には五つの橋が架けられた。これらは堂島五橋と呼ばれ、田蓑橋もその一つである(ちなみにあとの四つは大江橋、渡辺橋、玉江橋、船津橋)。 堂島五橋は、歴史ある橋... -
筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】
筑前橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並んでいた、というのはいくつかの項で紹介した通りである。筑前橋も例に漏れず蔵屋敷の名前が由来で、筑前・黒田藩の蔵屋敷が物流の便を図って架けたものだと考えられている。黒田藩の... -
鉾流橋(ほこながしばし) 歴史は浅いながらも、神事の舞台【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 鉾流橋(ほこながしばし)【大阪市北区】 鉾流とは天神祭で行われる神事で、天神祭の開幕を告げるものでもある。 堂島川に漕ぎ出した斎船の上、神楽歌「鉾流歌」が奏される中で、神童は神鉾を流して御神意を伺う。また神... -
錦橋 水晶橋とともに現存する、アーチがうつくしい可動堰【大阪市中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 錦橋【大阪市中央区】 錦橋は大通りからは外れているが、中之島に架かっているので、多くの人が目にしたことがあるだろう。フェスティバルタワーの南側に架かっている橋である。 大阪の八百八橋は江戸時代に端を発する... -
肥後橋 かつては蔵屋敷町、今はビジネス街【大阪市北区】
肥後橋かつては肥後・熊本藩の蔵屋敷 肥後橋【大阪市北区】 Illustration by Hiroki Fujimoto 肥後橋の由来 肥後橋はかつて、肥後殿橋とも呼ばれていた。その名前は、肥後・熊本藩の蔵屋敷が近くにあったことに由来する。 肥後橋の北詰にあたる中之島のそ... -
天満橋 江戸時代から交通の要衝として賑わってきた「浪華の三大橋」の一つ【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 天満橋【大阪市北区】 天神橋・難波橋と並ぶ「浪華の三大橋」の一つで、江戸時代から交通の要衝として賑わってきた。八百八橋と言われるほど橋の多い大阪において、たった12本しかない公儀橋(幕府が直接管理する橋)の...
12