高麗橋(こうらいばし)通称「くろがね橋」は西日本の主要道路の距離計算の起点【大阪市中央区】

高麗橋【大阪市中央区】

【江戸時代】
東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし)をもつ立派な橋となっていた。高麗橋という橋の名の由来には諸説あり、朝鮮半島からの使節を迎えるために作られた迎賓館「高麗館(こまのむろつみ)」に由来するというものや、豊臣秀吉の時代、朝鮮との通商の中心地であったことに由来するというものがある。

元禄時代から三井呉服店(三越百貨店の前身)や三井両替店をはじめ様々な業種の店が立ち並び、人々の往来が絶えなかった。

江戸時代に交通の要所など重要地点に架けられ、高麗橋は公儀橋の中でも特に重要視されていた。

【明治・大正時代】
明治時代には起終点を示す工作物である里程元標がおかれ、西日本の主要道路の距離計算はここを起点として決められた。
明治3年(1870年)には大阪で最初の鉄橋に架け替えられ「くろがね橋」などと通称された。
里程元標はその後、旧・道路法施行の大正8年(1919年)に道路元標となり、大正11年(1922年)に中之島の大阪市役所前に移された。


高麗橋(明治3年~昭和3年)

【現在】
中之島の大阪市役所前に移された道路元標は道路法施行の昭和27年(1952年)に梅田新道交差点に移された。いわゆる国道1号線の終点および国道2号線の起点である。


梅田新道交差点 大阪市道路元標

昭和40年(1965年)の阪神高速1号環状線南行きの開通によって、高麗橋は高速道路の高架で覆われるようになり、本町橋同様に往時の面影はほぼなくなった。

【高麗橋概要】
橋長:62.54m
幅員:11.00m
完成:昭和4年
形式:アーチ橋
京阪本線「北浜駅」より徒歩4分

関連記事

  1. 天神橋 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】

  2. 大浪橋 大正区と浪速区をむすび、人々の暮らしを支える【大阪市大正区・浪速区】

  3. 平野橋 世界初と言われた、スマートな建設様式【大阪市中央区】

  4. 淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】

  5. 新鴫野橋 城に、軍に囲われ続けてきた、町人からは遠い橋【大阪市城東区】

  6. 筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】