橋ものがたり
-
中国地方
尾道大橋と向島への行き方 – 渡船と橋の選び方【広島県尾道市】
この記事で分かること・尾道大橋の基本情報と歴史・向島への行き方(渡船と橋の違い)・サイクリストにおすすめのルート・アクセス方法と観光のヒント 尾道大橋について 尾道大橋(おのみちおおはし)は、広島県尾道市の本州本土と向島を結ぶ国道317号の海... -
九州・沖縄
天翔大橋 優美なアーチ形状は翼を広げて羽ばたく姿を想起【宮崎県西臼杵郡日之影町】
天翔大橋について 天翔大橋(てんしょうおおはし)は、宮崎県西臼杵郡日之影町の五ヶ瀬川に架かる鉄筋コンクリート製の固定アーチ橋である。 概要 天翔大橋(てんしょうおおはし)は全長463.2メートル、アーチスパン260メートル、水面から橋面までの高さ14... -
中国地方
瀬戸大橋 本州と四国を結ぶ夢の架け橋【岡山県倉敷市・香川県坂出市】
瀬戸大橋 |本州と四国を結ぶ夢の架け橋 海と空を架ける感動の旅 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ、世界最大級の橋梁群です。10の橋から成る全長約13kmの壮大な景観は、日本の誇りであり、旅行者を魅了する絶景スポットとして知られています... -
大阪
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という... -
大阪
淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】
淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】 淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。 概要 淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設... -
大阪
菅原城北大橋 | 100円橋の異名を持った橋【大阪市旭区・東淀川区】
菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)【大阪市旭区・東淀川区】 概要 菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)は、大阪市東淀川区と旭区を結ぶ淀川に架かる橋である。 1989年(平成元年)6月に完成し、当初は大阪市が管理する有料道路橋として運用... -
中国地方
因島大橋(いんのしまおおはし)広島県尾道市 しまなみ海道
因島大橋(いんのしまおおはし)【広島県尾道市】 広島県尾道市にある橋。 瀬戸内海の因島と向島を結ぶ西瀬戸自動車道「しまなみ海道」の一部。車道の両外側に「瀬戸内海横断自転車道」として自転車歩行者道が整備されており、地元住民の生活道路として用... -
中国地方
生口橋(いくちばし)広島県尾道市 しまなみ海道
生口橋(いくちばし)【広島県生口橋】 広島県尾道市にある橋。 瀬戸内海の生口島と因島を結ぶ西瀬戸自動車道「しまなみ海道」の一部。車道の両外側に「瀬戸内海横断自転車道」として自転車歩行者道が整備されており、地元住民の生活道路として用いられて... -
中国地方
多々羅大橋(たたらおおはし)多々羅大橋:瀬戸内海の絶景をつなぐ架け橋 しまなみ海道
多々羅大橋:瀬戸内海の絶景をつなぐ架け橋 多々羅大橋(たたらおおはし)【広島県尾道市】 多々羅大橋:瀬戸内海の絶景をつなぐ架け橋 日本の中四国を結ぶ本州四国連絡橋の一つ、多々羅大橋(たたらおおはし)は、瀬戸内海の絶景と技術の結晶である。この... -
大阪
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】 久宝寺橋の橋名は、当地にあったといわれている久宝寺に由来する。 久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれて...
