大阪府– category –
大阪府にある橋
-
道頓堀橋──江戸から令和へ、大阪・ミナミを見守る橋の400年史
道頓堀橋【大阪市中央区】 江戸時代の道頓堀橋 安井道頓が私費で着手 1612年、安井道頓が私財を投じて南堀河(のちの道頓堀川)の開削に着手した。大阪の未来を思い描き、土を掘り進めた道頓は、志半ばで戦に倒れた。しかしその遺志は、従弟の安井道卜に... -
浪華の八百八橋
大阪には多くの運河が流れ、いくつもの町橋が架かる 水運によって栄えた商都・大阪 江戸の八百八町、京都の八百八寺、そして浪華の八百八橋。江戸時代、それぞれの都市の賑わいをそうして表現した。 『東海道中膝栗毛』には、 まず大江戸の八百八町、とこ... -
橋に秘められた物語:日本各地で出会う多彩な姿と役割
日本各地に見る、多彩な橋の姿 日本を旅していると、目に入る橋には驚くほど多彩な姿がある。アーチ型の優美なシルエットを描く橋、幾何学的な鉄骨橋、頑丈なコンクリート橋、昔ながらの木製の橋……その形も素材も実にさまざまだ。 そして、それぞれの橋が... -
地元の橋を知る
地元の橋が教えてくれるもの 橋を知ることは歴史を知ること 旅先だけでなく、勤務先の大阪でも、普段はただ通り過ぎるだけの橋に目を向け、立ち止まって情報を調べてみると、新たな発見があるものだ。何気なく渡っている橋の名前の由来を知るだけで、その... -
栴檀木橋(せんだんのきばし) 中之島の景観に溶け込む、優美な小橋【大阪市北区・中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 栴檀木橋(せんだんのきばし)【大阪市北区・中央区】 センダンの木、と読む。初夏にあわい紫色の花をたわわに咲かせる、どこか淑やかな印象を受ける木だ。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあるけれど、この場合の... -
淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 淀屋橋【大阪市北区】 江戸時代 淀屋橋は江戸時代初期に、豪商・淀屋によって架けられた橋である。 大阪にはこのように、市井の人々が架け、管理した町橋(町人が経費を負担した橋)が多い。 淀屋の初代・常安は山城国... -
水晶橋 ライトアップされて輝く、中之島を代表する景観【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 水晶橋【大阪市北区】 美しい名前である。町名や、橋を架けた人物をもとに名付けられた橋が多い中で、水晶橋という名前はちょっと異色であろう。しかしこの橋、本来の名前はどの橋よりも味気ない。堂島川可動堰、という... -
大江橋 由緒ある地名を関する、大阪の大動脈に架かる橋【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 大江橋【大阪市北区】 大阪市の中心を突っ切る御堂筋に架かり、淀屋橋と対になる大江橋は、昼夜を問わず人や車の行き来が絶えない。 交通の要衝に架かる橋はかつて公儀橋に定められていたが、大江橋は町橋だった。町橋と... -
堂島大橋【大阪市北区・福島区】
堂島大橋【大阪市北区・福島区】 堂島大橋 あみだ池筋の堂島川(旧淀川)に架かる橋。 明治10年に曽根崎川にあった堂島小橋の通りに完成している。1885年(明治18年)の大洪水で押し流されてしまった。 1909年(明治42年)に木橋に架け替えられた。 中之... -
土佐堀橋 薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそば【大阪市北区・西区】
土佐堀橋【大阪市北区・西区】 概要 土佐堀橋(とさぼりばし)は、大阪市北区と西区を結び、あみだ池筋に架かる橋である。 この橋は土佐堀川を跨ぎ、周辺には歴史的な建物や施設が点在する。 北側には住友病院が、南側には江戸時代の薩摩藩蔵屋敷跡(現:...