大阪府– tag –
-
【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!
【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!入口と出口で表記が違う理由とは 普段何気なく通っている橋。その橋の名前が漢字で書かれていたり、ひらがなで書かれていたりすることに気づいていますか? 実は、橋の名前の表記には、入口と出口で... -
堂島大橋【大阪市北区・福島区】
堂島大橋【大阪市北区・福島区】 堂島大橋 あみだ池筋の堂島川(旧淀川)に架かる橋。 明治10年に曽根崎川にあった堂島小橋の通りに完成している。1885年(明治18年)の大洪水で押し流されてしまった。 1909年(明治42年)に木橋に架け替えられた。 中之... -
土佐堀橋 薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそば【大阪市北区・西区】
土佐堀橋【大阪市北区・西区】 概要 土佐堀橋(とさぼりばし)は、大阪市北区と西区を結び、あみだ池筋に架かる橋である。 この橋は土佐堀川を跨ぎ、周辺には歴史的な建物や施設が点在する。 北側には住友病院が、南側には江戸時代の薩摩藩蔵屋敷跡(現:... -
玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】
玉江橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂島五橋(大江橋・渡辺橋・ 田蓑橋・堀江橋(現玉江橋)・船津橋)のひとつ。もとは堀江橋という名前だった。 堀江橋は、行基が架けたと伝わる橋の名前である。古... -
平野橋とは?世界初の逆ランガー橋の秘密と周辺スポットガイド
平野橋の歴史と背景 特徴と技術的ポイント 世界初の「逆ランガー形式」鋼アーチ橋 逆ランガー橋とは、アーチリブ(橋のアーチ部分)が桁(橋の床版)よりも下に配置される特殊な構造。 1935年の架橋当時、平野橋はこの形式を世界で初めて採用したこ... -
大手橋:大阪城の玄関口を支えた歴史的名橋【大阪】
大手橋の歴史と背景 大阪城の大手門に通じる歴史的な橋 東横堀川に架かるコンクリートアーチ橋として重厚なデザイン 阪神高速環状線の高架下に位置し、かつての風景とは異なるものの歴史の名残を感じさせる 戦前から現存する数少ない大阪市内のアーチ橋の... -
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
日本最長の商店街との関係 天神橋は大阪天満宮への参拝路として重要な役割を果たしてきた。橋の北側には日本最長の商店街として知られる天神橋筋商店街が広がり、全長約2.6キロメートルにわたって約600店舗が軒を連ねている。 天神橋【大阪市北区】 中世... -
高麗橋(こうらいばし)通称「くろがね橋」は西日本の主要道路の距離計算の起点【大阪市中央区】
高麗橋:大阪の歴史を繋ぐ橋 高麗橋【大阪市中央区】 【江戸時代】 東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし)をもつ立派な橋となっていた。高麗橋という橋の名の由来には諸説あり、朝鮮半島からの使節を迎えるために作られた迎賓館「... -
心斎橋 今は大阪随一の繁華街、かつては町人に支えられた町橋【大阪市中央区】
心斎橋【大阪市中央区】 心斎橋筋商店街は、大阪の大動脈・御堂筋の一本東にあるアーケード街だ。 昔ながらの店構えの寿司屋やお茶屋さんが今も軒を連ねるが、一見して目に付くのは服屋、雑貨屋、ドラックストアにゲームセンター、ファーストフード店とい... -
新町橋 繁華街のにぎわいの中心にあった、遊郭の入り口の橋【大阪市西区】
大阪・新町橋とその周辺 新町橋【大阪市西区】 江戸の吉原、京都の島原に並ぶ大阪の新町 江戸の吉原、京都の島原といえば遊郭として有名だ。このふたつと並ぶ遊郭が大阪・新町にあった。 今の新町は中小企業がひしめく街で、かつての面影は全くないけれど...