昭和橋 川の集合地点に架かる橋【大阪市西区】宮本輝の小説「泥の河」の舞台

昭和橋【大阪市西区】

四つ橋という地名は、かつてその場所に橋が4本架かっていたことが由来だ。縦横2本の川が交差するところに、井の字形に橋が架かっていたので、その4本を総称して四つ橋と呼んでいた。大通りの交差点の、横断歩道をイメージしてもらうといい。道路を川、横断歩道を橋に置き換えれば、それがかつての四つ橋の姿だ。

これは川の多い大阪と言えどなかなかにない景観で、だからこそわざわざ四つ橋と呼ばれたのだろうし、商売に、散策にと、行き交う人も多かったという。
そんな四つ橋とは様相がいささか異なるものの、今の大阪にもいくつもの川が重なるところがあり、その一点に何本もの橋が架かっている。

川の集合地点は、中之島の西端。中之島の北を流れる堂島川、南を流れる土佐堀川が合流して安治川になる。そのわずか手前で、土佐堀川からは木津川が南へ分かれていく。木津川がなければシンプルにYの字形の合流点だったのだろうが、ひょいっと木津川が別の方向を向いて流れていってしまうので、Xの字形とでもいうようなかたちになっている。それも筆記体のXだ。カーブの具合がそれっぽい。

川が十字形ではないので、橋も井の字形には架かっていない。じゃあ何の字形だ、と言われると説明が難しい。木津川に昭和橋が架かり、土佐堀川に端建蔵橋が架かり、堂島川に船津橋が架かっている。なんだか斜めにかくかくとしていて、ややこしい。斜めの道というのは、方向感覚を狂わせると思う。ついでに言うと、昭和橋と端建蔵橋に沿うように高速道路の出口に至る下り坂が走っているのも、ややこしさをプラスしてくる。高速道路のジャンクションじゃないけれど、それに近いかんじであれやこれやが交差しているのだ。要するに、ごちゃっとした景観なのである。

昭和橋は北東から南西に向かって斜めに、木津川に架かっている。この橋より南側を流れる水が、木津川。昭和橋は木津川がはじまるところに架かる橋だ。

〈昭和期〉

八百八橋といわれる大阪の橋は、江戸時代に初めて架けられたものがほとんどだ。それから何度も架け換えられ、姿を変えて今に残り、あるいは名前のみを地名に残したりしているわけだけれど、昭和橋はそんな中でダントツに歴史が浅い。初めて架けられたのは、その名前の通り昭和時代である。

昭和7年(1932年)、第一次都市計画によって架けられた昭和橋は、同計画で整備された梅田九条線(土佐堀通)にあり、これは市電道路でもあった。そのため建設当初から幅広く、頑丈に作られている。幅員25.5メートルで、橋の長さは82.8メートル。

先ほど、このあたりの橋は斜めでややこしいと言った。これは実は、建設の際にもややこしい問題だったらしい。斜め具合は67°近く、かなりがっつり斜めである。また、川の交差点なので水流が複雑なのと、行き交う船の邪魔にならないようにという理由から、橋脚を何本も建てるわけにはいかなかった。そのため昭和橋の設計には、支間長(大まかにいうと、橋脚と橋脚の間の長さ。厳密には違うけれど)69メートルのアーチ橋が選択された。斜めに架かるアーチ橋というのは大変設計が難しいそうで、今みたいにパソコンがパパッと計算してくれたりはしない時代に、この橋を架けるのは相当な苦労があっただろう、ということである。なんでも、支承(橋桁などの上部構造と、橋脚などの下部構造の間に設置される部材)と橋軸(橋の両端をつなぐ中心線)が直角に交わっていないと、力学的に問題があるらしい。このあたりのことは正直、専門的でよく分からない。とりあえず昭和橋は苦労して架けられたんだよ! ということである。感謝して渡るべし。

主橋部の、支間長さ69メートルのタイドアーチは、鋼材の重さだけでも1,400トンを超えるという巨大なもので、建設にあたっては30トン吊りの鋼製門型クレーンが特別に製作された。西大阪の地盤は軟弱なので、それだけ重い橋を支えるために、長さ22?25メートルの木杭が1,000本以上、橋の両側には打ち込まれているという。やっぱりかなり苦労している。

〈昭和橋概要〉

橋長:82.8m
幅員:25.5m
形式:アーチ橋(タイドアーチ)
完成:昭和7年
行政区:西区
河川名:木津川
地下鉄中央線阿波座駅より、新なにわ筋を北上して、土佐堀3丁目交差点を西へ。
昭和7年(1932年)竣工。

この辺りは宮本輝の小説「泥の河」の舞台でもある。

〈参考資料〉

「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年

関連記事

  1. 田蓑橋 蛸の松の景観で知られた、堂島五橋の一つ【大阪市北区・福島区】

  2. 日本橋(にっぽんばし) 紀州街道が通る、旅の起点【大阪市中央区】

  3. 堂島大橋【大阪市北区・福島区】

  4. 心斎橋 今は大阪随一の繁華街、かつては町人に支えられた町橋【大阪市中央区】

  5. 古川橋 新地として開発された町を支えた橋々【大阪市西区】

  6. 大坂橋 幻の橋、緑の橋【大阪市中央区・都島区】