関西– category –
-
新町橋 繁華街のにぎわいの中心にあった、遊郭の入り口の橋【大阪市西区】
大阪・新町橋とその周辺 新町橋【大阪市西区】 江戸の吉原、京都の島原に並ぶ大阪の新町 江戸の吉原、京都の島原といえば遊郭として有名だ。このふたつと並ぶ遊郭が大阪・新町にあった。 今の新町は中小企業がひしめく街で、かつての面影は全くないけれど... -
西宮橋:歴史とともに歩む東川の架け橋【兵庫県西宮市】
西宮橋:歴史とともに歩む東川の架け橋 西宮橋【兵庫県・西宮市】 西宮橋というもの 西宮市の中心を東西に走る国道2号線。その道の上に、何食わぬ顔で架かっているのが西宮橋だ。 橋の下を流れるのは東川。こう書くと、何やら由緒正しき名川のようだが、実... -
難波橋(なにわばし)「ライオン橋」の愛称で親しまれる浪華三大橋【大阪市北区・中央区】
ライオン橋の愛称で親しまれる難波橋(なにわばし) 難波橋(なにわ橋)のライオンのイラスト Illustration by Hiroki Fujimoto 難波橋(なにわばし)【大阪市北区・中央区】 難波橋(なにわばし):浪華三大橋のひとつ 大川の上流から順に、天満橋、中... -
明石海峡大橋:世界最長の吊り橋の絶景と淡路SAグルメが楽しめる贅沢旅
明石海峡大橋を満喫!絶景と地元グルメを楽しむ旅 世界最大級の吊り橋を体感 明石海峡大橋のふもとで楽しむ絶景スポット 明石海峡大橋の魅力:世界最大級の吊り橋を体感 瀬戸内海の美しい風景を背景に、神戸市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は、世界最長の吊... -
本町橋:戦時には攻防の要とも目された、交通の要衝・公儀橋【大阪市中央区】
本町橋の過去と現在~高速道路の影に隠れた歴史の架け橋~ 本町橋【大阪市中央区】 本町橋が橋だと気づいていなかった!? 本町に橋なんてあったっけ? 大阪に住んでいる人でも、もしかしたらそう思うかもしれない。四ツ橋や心斎橋のように、地名だけが残... -
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という... -
淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】
淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】 淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。 概要 淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設... -
菅原城北大橋 | 100円橋の異名を持った橋【大阪市旭区・東淀川区】
菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)【大阪市旭区・東淀川区】 概要 菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)は、大阪市東淀川区と旭区を結ぶ淀川に架かる橋である。 1989年(平成元年)6月に完成し、当初は大阪市が管理する有料道路橋として運用... -
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】 久宝寺橋の橋名は、当地にあったといわれている久宝寺に由来する。 久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれて... -
末吉橋 長堀通りはかつての末吉橋通り【大阪市中央区】
末吉橋【大阪市中央区】 南蛮貿易で活躍した平野の豪商末吉孫左衛門が私費で架けたと言い伝えられている。 本町橋などもそうだが、現在は阪神高速高架下にあり、せっかくの筋斗雲のような橋のデザインも見過ごしてしまう。 昭和初期の末吉橋の画像 概要 橋...