大阪– category –
-
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
日本最長の商店街との関係 天神橋は大阪天満宮への参拝路として重要な役割を果たしてきた。橋の北側には日本最長の商店街として知られる天神橋筋商店街が広がり、全長約2.6キロメートルにわたって約600店舗が軒を連ねている。 天神橋【大阪市北区】 中世... -
高麗橋(こうらいばし)通称「くろがね橋」は西日本の主要道路の距離計算の起点【大阪市中央区】
高麗橋:大阪の歴史を繋ぐ橋 高麗橋【大阪市中央区】 【江戸時代】 東横堀川に架かる橋で、慶長9年(1604)には擬宝珠(ぎぼし)をもつ立派な橋となっていた。高麗橋という橋の名の由来には諸説あり、朝鮮半島からの使節を迎えるために作られた迎賓館「... -
心斎橋 今は大阪随一の繁華街、かつては町人に支えられた町橋【大阪市中央区】
心斎橋【大阪市中央区】 心斎橋筋商店街は、大阪の大動脈・御堂筋の一本東にあるアーケード街だ。 昔ながらの店構えの寿司屋やお茶屋さんが今も軒を連ねるが、一見して目に付くのは服屋、雑貨屋、ドラックストアにゲームセンター、ファーストフード店とい... -
新町橋 繁華街のにぎわいの中心にあった、遊郭の入り口の橋【大阪市西区】
大阪・新町橋とその周辺 新町橋【大阪市西区】 江戸の吉原、京都の島原に並ぶ大阪の新町 江戸の吉原、京都の島原といえば遊郭として有名だ。このふたつと並ぶ遊郭が大阪・新町にあった。 今の新町は中小企業がひしめく街で、かつての面影は全くないけれど... -
難波橋(なにわばし)「ライオン橋」の愛称で親しまれる浪華三大橋【大阪市北区・中央区】
ライオン橋の愛称で親しまれる難波橋(なにわばし) 難波橋(なにわ橋)のライオンのイラスト Illustration by Hiroki Fujimoto 難波橋(なにわばし)【大阪市北区・中央区】 難波橋(なにわばし):浪華三大橋のひとつ 大川の上流から順に、天満橋、中... -
本町橋:戦時には攻防の要とも目された、交通の要衝・公儀橋【大阪市中央区】
本町橋の過去と現在~高速道路の影に隠れた歴史の架け橋~ 本町橋【大阪市中央区】 本町橋が橋だと気づいていなかった!? 本町に橋なんてあったっけ? 大阪に住んでいる人でも、もしかしたらそう思うかもしれない。四ツ橋や心斎橋のように、地名だけが残... -
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という... -
淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】
淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】 淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。 概要 淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設... -
菅原城北大橋 | 100円橋の異名を持った橋【大阪市旭区・東淀川区】
菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)【大阪市旭区・東淀川区】 概要 菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)は、大阪市東淀川区と旭区を結ぶ淀川に架かる橋である。 1989年(平成元年)6月に完成し、当初は大阪市が管理する有料道路橋として運用... -
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】 久宝寺橋の橋名は、当地にあったといわれている久宝寺に由来する。 久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれて...