大浪橋【大阪市大正区・浪速区】
木津川筋の橋は、大阪八百八橋の中では比較的若い。
木津川橋が架けられたのが慶応4年(1868年)で、江戸末期というよりは明治の初め。大阪港の開港、川口居留地の建設に伴って架けられたものだ。これより古くから木津川に架かっていて、今も残っている橋というのはない。
理由は、この辺りでは船の行き来が盛んだったから。江戸時代には1本きりしか橋がなく(亀井橋といって、明治18年の大洪水で流失した)、それは橋を架けると航行の邪魔になるからだったという。
けれど下流域が新田として開発されたり、工業化が進んで農村部が都市化していったりと、時代が進むにつれて人が増えていく。そうなると、船ばかりを優先するわけにもいかない。ついに渡し船では人の行き来を支えきれなくなり、大正時代に大正橋が架けられた。昭和時代になると昭和橋が架けられ、次いで建設されたのが、大浪橋だ。
〈昭和期〉
大浪橋が完成したのは、昭和12年(1937年)。第二次都市計画事業に伴って建設された。
このあたりは大型船の航行がひんぱんだったため、橋脚を建てては邪魔になるということで、川をひとまたぎするアーチ橋が採用されている。橋の長さは81.5メートル。これを橋脚なしで支えるというのは、おそらく設計にはそうとう苦労したんじゃないだろうか。大正4年(1915年)に完成した大正橋も同じ理由で長大なアーチ橋になったが、こちらは揺れるわ変形するわで、維持が大変だったらしい。
しかも、橋脚がなければいいというものでもない。水面から橋まで十分な空間がないと大型船は通れないので、橋面はずいぶん高くなる。短距離で高いところに登ろうとすれば坂道が急になるから、距離をとってゆるやかな坂にするため、取り付け道路も長くなった。下の道から離れてぐんぐん上っていく長い坂、水面をはるか下に見下ろす橋。下から見ても、実際に登ってみても、なかなか雄々しい景観だと思う。
大浪橋ができたことで、この付近を航行していた落合下の渡しは廃止された。
〈現在〉
ところが、今でも落合下の渡しと呼ばれる渡し船がある。
場所は大浪橋より、国道43号線の木津川橋を越えてさらに下流に下ったところ。大正区の平尾と浪速区の津守をむすんでいる。これがかつて大浪橋のあたりにあった落合下の渡しから名前をとったのかどうかは、よくわからない。
落合下の渡しのやや上流には、落合上の渡しもある。つまり国道43号線の木津川橋から千本松大橋の間に渡し船が2か所あるわけで、なんで今でも残っているかというと他に橋がないからだ。2本の橋は、直線距離でざっと2.5キロメートルは離れている。遠い。それだけの距離に1本も橋が架かっていないのでは、そりゃあ不便だろう。しかもどちらの橋も、大浪橋以上に高く長い橋だから、歩いて渡るのは大変だ。千本松大橋の下を今でも千本松の渡しが通っているのは、上るだけで5分10分はかかりそうな橋を向こう岸まで渡るなんてしんどいことを、毎日やってられないからである。
渡し船は通勤通学に重宝され、今でも人々の暮らしには欠かせない。八百八橋とはまた違う、川ばかりの町・大阪らしい風景だ。
〈大浪橋概要〉
橋長:81.5m
幅員:21.7m
形式:アーチ橋(タイドアーチ)
完成:昭和12年
行政区:大正区、浪速区
JR環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線大正駅より南東に10分ほど。
天王寺方面に向う環状線の電車に乗ると、すぐ木津川にさしかかる。右手に見えるのが大浪橋だ。左手には大正橋が見える。
〈参考資料〉
「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年