【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!

【意外と知らない?】橋の名前の漢字とひらがなの秘密!入口と出口で表記が違う理由とは

普段何気なく通っている橋。その橋の名前が漢字で書かれていたり、ひらがなで書かれていたりすることに気づいていますか?実は、橋の名前の表記には、入口と出口で違うという秘密があるのです。

橋の名前の漢字とひらがな、そこにはルールがあった!

橋の名前が書かれた「橋名板」と呼ばれる看板を見たことがあるでしょうか?この橋名板には、漢字表記とひらがな表記の2種類の名前が書かれているのが一般的です。

そして、この2種類の表記には、以下のようなルールがあります。

漢字表記は入口、ひらがな表記は出口

橋の入口側から見て左側には漢字表記、出口側にはひらがな表記で橋の名前が書かれています。

つまり、漢字表記は橋の入口、ひらがな表記は出口を示しているのです。

 道路の起点と終点

正式には、入口、出口というよりも、道路の起点側、終点側という意味合いがあります。

かつては、すべての道路の起点は東京・日本橋とされていました。日本橋に近い方を起点、遠い方を終点と呼んでいた名残で、現在でもその考え方が残っています。

ひらがな表記の注意点

橋の名前をひらがなで書く場合、「○○ばし」とはせずに「○○はし」と濁点をつけずに表記するのが一般的です。これは、川が濁らないようにとの意味が込められていると言われています。

橋名板に記載される情報

漢字表記の橋名板(入口)の右側には「河川名」が書かれています。

反対側のひらがな表記の橋名板(出口)の右側には竣工年月日が書かれています。

なぜ入口と出口で表記が違うの?

では、なぜ橋の名前は入口と出口で表記が違うのでしょうか?

これには、道路の起点と終点の考え方が関係しています。道路には、始まりの地点である「起点」と終わりの地点である「終点」が定められています。そして、橋も道路の一部であるため、起点と終点が存在するのです。

つまり、橋の名前の漢字表記とひらがな表記は、道路の起点と終点を示すための役割を果たしていると言えます。

ちょっと豆知識

橋の名前の表記は、地域や橋の構造によって異なる場合があります。

橋の名前をひらがなで書く際に濁点をつけないのは、川が濁らないようにという願いが込められています。

まとめ

普段何気なく通っている橋にも、様々な秘密が隠されています。橋の名前の表記に注目してみると、新たな発見があるかもしれません。

もし、お近くの橋を通る機会があれば、橋名板に注目してみてください。

この記事が、あなたの橋への興味を深めるきっかけになれば幸いです。

関連記事

  1. 天翔大橋 優美なアーチ形状は翼を広げて羽ばたく姿を想起【宮崎県西臼杵郡日之影町】