大阪府– tag –
-
難波橋(なにわばし)「ライオン橋」の愛称で親しまれる浪華三大橋【大阪市北区・中央区】
ライオン橋の愛称で親しまれる難波橋(なにわばし) 難波橋(なにわ橋)のライオンのイラスト Illustration by Hiroki Fujimoto 難波橋(なにわばし)【大阪市北区・中央区】 難波橋(なにわばし):浪華三大橋のひとつ 大川の上流から順に、天満橋、中... -
本町橋:戦時には攻防の要とも目された、交通の要衝・公儀橋【大阪市中央区】
本町橋の過去と現在~高速道路の影に隠れた歴史の架け橋~ 本町橋【大阪市中央区】 本町橋が橋だと気づいていなかった!? 本町に橋なんてあったっけ? 大阪に住んでいる人でも、もしかしたらそう思うかもしれない。四ツ橋や心斎橋のように、地名だけが残... -
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という... -
淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】
淀川橋梁(赤川鉄橋)【大阪市東淀川区・都島区】 淀川に架かる、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の鉄道橋である。通称は赤川鉄橋。 概要 淀川橋梁(通称:赤川鉄橋)は、大阪市を流れる淀川に架かる鉄道用の橋である。元々は鉄道専用橋として建設... -
菅原城北大橋 | 100円橋の異名を持った橋【大阪市旭区・東淀川区】
菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)【大阪市旭区・東淀川区】 概要 菅原城北大橋(すがはらしろきたおおはし)は、大阪市東淀川区と旭区を結ぶ淀川に架かる橋である。 1989年(平成元年)6月に完成し、当初は大阪市が管理する有料道路橋として運用... -
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】
久宝寺橋(きゅうほうじばし) 【大阪市中央区】 久宝寺橋の橋名は、当地にあったといわれている久宝寺に由来する。 久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれて... -
末吉橋 長堀通りはかつての末吉橋通り【大阪市中央区】
末吉橋【大阪市中央区】 南蛮貿易で活躍した平野の豪商末吉孫左衛門が私費で架けたと言い伝えられている。 本町橋などもそうだが、現在は阪神高速高架下にあり、せっかくの筋斗雲のような橋のデザインも見過ごしてしまう。 昭和初期の末吉橋の画像 概要 橋... -
安堂寺橋(あんどうじばし)上方落語「伊勢参宮神乃賑(通称:東の旅)」の旅の起点【大阪市中央区】
安堂寺橋(あんどうじばし)【大阪市中央区】 昭和初期の安堂寺橋の写真はこちら 橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていた。 西側は南船場につながり、金物問屋などが集まる町であった。 また伊勢神宮参り街道につながる交通... -
淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】
淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】 淀川大橋は、福島区海老江と西淀川区姫里を結ぶ淀川に架かる国道2号の橋。阪神間の主要道路の橋。 淀川大橋 大阪キタのビル群 概要 淀川大橋は、大阪府大阪市に位置する国道2号線の橋である。1926年に完成し、当時は... -
葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】
葭屋橋(よしやばし)【大阪市中央区】 よしやばし、と読む。「葭」の読み方として、辞書には「あし」しか書かれていないが、「あし」は「悪し」に通じるからと避けられ、代わりに「良し」につながる「よし」と言うようになった。スルメをアタリメと言うの...