関西– category –
-
弁天橋 環状線と並走する、大阪城とOBPをつなぐ橋【大阪市中央区】
弁天橋【大阪市中央区】 大阪ビジネスパークのある場所は、もともと弁天島といった。寝屋川と平野川(現在の第二寝屋川)に挟まれた三角地帯で、江戸時代に弁財天の祠があったから弁天島と呼ばれ、のちには弁天町と呼ばれた。今も大阪ビジネスパークの西... -
新鴫野橋 城に、軍に囲われ続けてきた、町人からは遠い橋【大阪市中央区】
新鴫野橋 新鴫野橋【大阪市中央区】 新鴫野橋と鴫野橋 新鴫野橋というのだから鴫野にあるのだろう、鴫野橋もあるのだろうと思うけれど、半分ハズレ。 新鴫野橋は、城見にある。大阪城と大阪ビジネスパークをつなぐ橋、と言ったほうがイメージしやすいか。... -
大浪橋 大正区と浪速区をむすび、人々の暮らしを支える【大阪市大正区・浪速区】
大浪橋【大阪市大正区・浪速区】 木津川筋の橋は、大阪八百八橋の中では比較的若い。 木津川橋が架けられたのが慶応4年(1868年)で、江戸末期というよりは明治の初め。大阪港の開港、川口居留地の建設に伴って架けられたものだ。これより古くから木津川... -
大渉橋 船の渡しがあったから大渉【大阪市西区】
大渉橋【大阪市西区】 大阪には昔から川が多く、橋も多かったので八百八橋という。 橋がなくなった後も地名として残ったので、○○橋という地名は少なくない。また川が多かったということは、川に区切られた土地、つまり島が多かったということでもあって、○... -
大正橋 長大なアーチ橋から、楽譜に彩られた大正区の玄関口へ【大阪市大正区】
大正橋【大阪市大正区】 大正区にあるから大正橋。そう思うかもしれないが、実はこれ、橋の方が先らしい。大正区のホームページを見ると、「区名は区の北端にある『大正橋』にちなんでいます」と明記されている。じゃあ何で大正橋なのか、というと、大正... -
昭和橋 川の集合地点に架かる橋【大阪市西区】宮本輝の小説「泥の河」の舞台
昭和橋【大阪市西区】 四つ橋という地名は、かつてその場所に橋が4本架かっていたことが由来だ。 縦横2本の川が交差するところに、井の字形に橋が架かっていたので、その4本を総称して四つ橋と呼んでいた。 大通りの交差点の、横断歩道をイメージしても... -
木津川橋 物流の一大拠点・川口を支えた橋【大阪市西区】
木津川橋【大阪市西区】 大阪市のど真ん中、都会のオアシス中之島を挟んで流れている川は、北側が堂島川、南側が土佐堀川。このふたつは中之島の西端で合流し、安治川となって大阪湾へと注いでいく。 その合流地点のすぐ手前で、土佐堀川からはまた別に1本... -
西国橋 美しい川辺の景観があった、西横堀川の橋【大阪市西区】
西国橋【大阪市西区】 本町橋や農人橋が架かる東横堀川は、高速道路が真上に重なっていていつも日陰になっている。 一方で、高速道路の橋脚の下に埋もれてしまった川もある。 東横堀川と同じく、土佐堀川から南に流れ出ていた支流・西横堀川だ。そこに架か... -
古川橋 新地として開発された町を支えた橋々【大阪市西区】
古川橋【大阪市西区】 京阪電車に古川橋という駅があるけれど、それとは関係ない。大阪市内にかつてあった橋のことで、古川に架かっていたから古川橋といったらしい。その古川も今はない。 江戸時代 大阪には昔から川が多く、そのおかげで水運が発達し、商... -
安治川橋 反り橋、旋回橋と形を変え、船の往来を見守り続けた居留地の橋【大阪市西区】
安治川橋【大阪市西区】 安治川橋(磁石橋)(大阪市立中央図書館所蔵)所収 大阪には昔から川が多く、水運が物流を支え、商都大阪の発展を支えてきた。 すっかり大都市として発展した現在の大阪の街中では、船が荷物を運んでいる様子なんて見る機会はないけ...