鉾流橋(ほこながしばし) 歴史は浅いながらも、神事の舞台【大阪市北区】


Illustration by Hiroki Fujimoto

鉾流橋(ほこながしばし)【大阪市北区】

鉾流とは天神祭で行われる神事で、天神祭の開幕を告げるものでもある。
堂島川に漕ぎ出した斎船の上、神楽歌「鉾流歌」が奏される中で、神童は神鉾を流して御神意を伺う。また神職は祓物を流して、氏子と市民の無病息災、市中の平穏を祈願する。
こうした伝統行事の名を冠しているけれど、鉾流橋の歴史は浅い。建設されたのは大正7年(1918年)である。

〈大正期〉

大正5年(1916年)、「キタの大火(天満焼け)」と呼ばれる大火災で焼失した大阪控訴院が、中之島に再建される。同7年(1918年)には中央公会堂、同10年(1921年)には大阪市庁舎が竣工。こうした動きを受けて、土佐堀川では栴檀木橋の架けなおしが決まり、その反対側に位置する堂島川にも橋が必要だということになった。
そうして架けられたのが鉾流橋なのだが、建設当時の資料はほとんど残っていないという。

〈昭和期〉

現在の橋は昭和4年(1929年)、大阪市第一次都市計画事業にともなって架け替えられたものである。燈籠風の意匠があしらわれた親柱、入母屋風の屋根が付けられた照明灯など和風なデザインで、橋のそばで執り行われる鉾流神事の雰囲気を崩さないよう配慮したのだろう。


昭和初期の中之島

これらは戦時下の金属供出で撤去され、その後も復元されることはなかった。
しかし昭和55年(1980年)になって、栴檀木橋とともに美装化が図られる。ポイントは、ありきたりなデザインになってしまった高欄・照明灯を手直しすること、歩道をレンガ敷にすること、緑をふやすこと。また、中央公会堂をはじめとする中之島の建築物と調和させること、栴檀木橋との統一性を持たせることも重要だった。

ちなみに鉾流の神事は、明治維新の混乱で船渡御が中止されたのに伴って、長らく行われてこなかった。船渡御は明治15年に復活したが、鉾流の神事は中止されたままであり、復活したのは昭和5年(1930年)になってから。つまり鉾流橋が架けられたとき、鉾流の神事は行われていなかったのであり、昭和4年(1929年)の架け替えがきっかけになって復活したということになる。


Illustration by Hiroki Fujimoto

〈現在〉

現在、鉾流の神事は毎年7月24日、宵宮の朝に執り行われている。
鉾流橋の北詰から斎船が漕ぎ出して、神鉾が流される。一度は途絶えた神事であり、それを見守る橋は築100年ほどの、八百八橋の中では新参の部類であるけれど、それは今の大阪に欠かせない、伝統的な風景と言ってもいいだろう。

〈鉾流橋概要〉

橋長:98.04m
幅員:12.50m
形式:桁橋(ゲルバー桁)
完成:昭和4年
行政区:北区
河川名:堂島川
最寄りは京阪本線・地下鉄御堂筋線淀屋橋駅。

〈参考資料〉

「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年

関連記事

  1. 新鴫野橋 城に、軍に囲われ続けてきた、町人からは遠い橋【大阪市城東区】

  2. 長堀橋 交通の要であった、公儀橋のひとつ【大阪市中央区】

  3. 安治川橋 反り橋、旋回橋と形を変え、船の往来を見守り続けた居留地の橋【大阪市西区】

  4. 大正橋 長大なアーチ橋から、楽譜に彩られた大正区の玄関口へ【大阪市大正区】

  5. 淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】

  6. 筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】