大阪市– tag –
-
天保山大橋|大阪湾に架かる白い斜張橋のランドマーク
大阪港の河口に伸びる優美な斜張橋、天保山大橋。主塔の高さは152メートル。灰白色のシルエットが空に突き抜ける姿は、大阪湾岸を象徴するランドマークとして親しまれている。 昭和から平成へ ― 巨大プロジェクトの軌跡 1979年の計画当初は「安治川橋梁」... -
港大橋|真紅の巨人が立つとき
1970年、大阪。万博の熱気がまだ街に残っていたころ、一つの巨大な挑戦が始まった。それが 港大橋だった。 当時としては前例のない規模。中央径間510メートル、桁下高51メートル。40,000トン級のコンテナ船が通る航路を跨ぐために、日本の橋梁技術はかつて... -
道頓堀橋──江戸から令和へ、大阪・ミナミを見守る橋の400年史
道頓堀橋【大阪市中央区】 江戸時代の道頓堀橋 安井道頓が私費で着手 1612年、安井道頓が私財を投じて南堀河(のちの道頓堀川)の開削に着手した。大阪の未来を思い描き、土を掘り進めた道頓は、志半ばで戦に倒れた。しかしその遺志は、従弟の安井道卜に... -
栴檀木橋(せんだんのきばし) 中之島の景観に溶け込む、優美な小橋【大阪市北区・中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 栴檀木橋(せんだんのきばし)【大阪市北区・中央区】 センダンの木、と読む。初夏にあわい紫色の花をたわわに咲かせる、どこか淑やかな印象を受ける木だ。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあるけれど、この場合の... -
淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】
淀屋橋周辺は江戸時代から大阪の金融・商業の中心地として栄えた。特に堂島米会所(世界初の商品先物取引所)に近く、全国の米価を決める重要な場所であった。この伝統は現代まで受け継がれ、現在も大阪の金融街として機能している。 淀屋橋【大阪市北区】... -
水晶橋 ライトアップされて輝く、中之島を代表する景観【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 水晶橋【大阪市北区】 美しい名前である。町名や、橋を架けた人物をもとに名付けられた橋が多い中で、水晶橋という名前はちょっと異色であろう。しかしこの橋、本来の名前はどの橋よりも味気ない。堂島川可動堰、という... -
大江橋 由緒ある地名を関する、大阪の大動脈に架かる橋【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 大江橋【大阪市北区】 大阪市の中心を突っ切る御堂筋に架かり、淀屋橋と対になる大江橋は、昼夜を問わず人や車の行き来が絶えない。 交通の要衝に架かる橋はかつて公儀橋に定められていたが、大江橋は町橋だった。町橋と... -
玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】
玉江橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂島五橋(大江橋・渡辺橋・ 田蓑橋・堀江橋(現玉江橋)・船津橋)のひとつ。もとは堀江橋という名前だった。 堀江橋は、行基が架けたと伝わる橋の名前である。古... -
平野橋とは?世界初の逆ランガー橋の秘密と周辺スポットガイド
平野橋の歴史と背景 特徴と技術的ポイント 世界初の「逆ランガー形式」鋼アーチ橋 逆ランガー橋とは、アーチリブ(橋のアーチ部分)が桁(橋の床版)よりも下に配置される特殊な構造。 1935年の架橋当時、平野橋はこの形式を世界で初めて採用したこ... -
大手橋:大阪城の玄関口を支えた歴史的名橋【大阪】
大手橋の歴史と背景 大阪城の大手門に通じる歴史的な橋 東横堀川に架かるコンクリートアーチ橋として重厚なデザイン 阪神高速環状線の高架下に位置し、かつての風景とは異なるものの歴史の名残を感じさせる 戦前から現存する数少ない大阪市内のアーチ橋の...