日本橋(にっぽんばし) 紀州街道が通る、旅の起点【大阪市中央区】


Illustration by Hiroki Fujimoto

日本橋【大阪市中央区】

「にっぽんばし」と読む。東京は「にほんばし」だ。ちなみに国名の「日本」については、正式な読み方が定められていない。我が国は「にほん」でも「にっぽん」でもあるけれど、大阪の電気屋街、あるいはオタクの街として知られる日本橋は「にっぽんばし」だと決まっている。
電気屋街の日本橋は、おおむね日本橋3丁目界隈を指す。その賑わいから少し離れて北にのぼったところ、道頓堀川に橋梁であるところの日本橋は架かっている。
街の印象が強いため、橋そのものはやや地味なきらいがある日本橋だが、江戸時代には公儀橋に指定されるほど重要な橋だった。

〈江戸時代〉

日本橋が架かる道頓堀川は、人工的に開削された運河である。豊臣の時代に整備が始められ、完成したのは豊臣氏が滅んだ後、元和元年(1615年)だと言われている。
開削工事を進めたのは、川にその名を残している安井道頓と、その従兄弟とされている安井道卜(どうぼく)(または九兵衛)、そして平野藤次だった。道頓は大坂の陣で豊臣方につき戦死したが、他の者が事業を引き継いで完成させた。当初は堀川や南堀といった簡単な名で呼ばれていたが、豊臣滅亡後に大阪城に入った松平忠明が、道頓の功績をたたえて道頓堀と名づけたとされている。徳川幕府による、大阪人懐柔策のひとつだったようである。
ちなみに道頓と道卜は従兄弟だと書いたが、現在この関係性は疑問視されている。道頓は安井家よりも平野家と縁が深く、成安道頓というのが本当の名前ではないか、ということだ。
道頓堀開削事業を牽引した安井・平野の両家は、日本橋北詰に大きな屋敷を構え、道頓堀の支配権を有していた。後に平野家は断絶するが、安井家は惣年寄という町内組織の最高権力者を務めるなど、大いに繁栄したようである。

日本橋は、紀州街道に沿って架けられていた(現在の堺筋にあたる)。紀州街道は大阪と和歌山をつなぐ道で、ふるくは海沿いの集落をつなぐ生活道路として用いられていたが、江戸時代に入ってからは主要な街道として大いに賑わった。人や物が多く行き来するだけでなく、紀州藩・岸和田藩などの参勤交代の道でもあったという。そのため紀州街道に架かる日本橋は、幕府直轄の公儀橋に指定されることになった。約200本もの橋が架かっていた大阪の町に公儀橋は12本しかなく、とりわけ重要視されていたことが窺える。
日本橋界隈には旅籠が建ち並んでいた。それは紀州街道を行く旅人たちのためだけでなく、道頓堀川をわたってくる船の乗組員たちのための船宿でもあったという。日本橋の周辺の浜には多くの物資が陸上げされ、幕末の頃にはこのあたりで鮮魚市も開かれていたらしい。

常に大勢の人々で賑わう日本橋の南詰め、道頓堀筋の曲がり角には、高札場(こうさつば)が設けられていた。高札とは法度や掟書、また罪人の罪状や処刑の日程などを記したもので、つまりお上からのお達しである。
高札場には人が集まるため、また、荷上場が近くにあることもあって、橋詰の一帯は広場になっていた。これは火事の延焼を防ぐための火除場でもあり、橋を掛け替える際、一時的に仮橋をかけるためのスペースでもあった。江戸時代の橋は木製だったのでたびたび架け替える必要があり、そのためのスペースをあらかじめ確保していたのである。

公儀橋は幕府が直轄管理すると先に書いたが、橋の周辺に住む人々も橋の維持管理費を負担しなければならなかった。橋の清掃や小さい修繕などの日常的な管理は、すっかり町人たちに委ねられていたようである。

〈明治時代~〉

明治に入って、大阪の橋は次々に鉄橋に架け替えられていく。日本橋が鉄橋化したのは、明治10年(1877年)のことだ。
その後、明治34年(1901年)に架け替えられ、明治45年(1912年)には市電が通るようになる。第三期線の事業の一環で堺筋が大きく拡幅されたのに伴い、橋の幅員も7.8mから21.8mに広げられた。

〈現在〉

現在の日本橋は昭和44年(1969年)、地下鉄千日前線の建設に伴って架け替えられたものである。橋詰には、架け替え前の橋の親柱が残されている。


Illustration by Hiroki Fujimoto

〈日本橋概要〉

橋長:28.80m
幅員:28.00m
形式:桁橋
完成:昭和44年
行政区:中央区
河川名:道頓堀川
地下鉄千日前線・堺筋線日本橋駅、近鉄日本橋駅より北へ徒歩3分。
昭和44年(1969年)竣工。橋長28.8m。

〈参考資料〉

「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年

関連記事

  1. 昭和橋 川の集合地点に架かる橋【大阪市西区】宮本輝の小説「泥の河」の舞台

  2. 右は西国橋 南を望む 大正六年頃

    西国橋 美しい川辺の景観があった、西横堀川の橋【大阪市西区】

  3. 常安橋 大商人の名を残す、中之島の橋【大阪市北区・西区】

  4. 肥後橋 かつては蔵屋敷町、今はビジネス街【大阪市北区】

  5. 京橋 大阪城の北の玄関口としてにぎわったところ【大阪市中央区・都島区】

  6. 葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】