大阪市北区– tag –
-
栴檀木橋(せんだんのきばし) 中之島の景観に溶け込む、優美な小橋【大阪市北区・中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 栴檀木橋(せんだんのきばし)【大阪市北区・中央区】 センダンの木、と読む。初夏にあわい紫色の花をたわわに咲かせる、どこか淑やかな印象を受ける木だ。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあるけれど、この場合の... -
淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】
淀屋橋周辺は江戸時代から大阪の金融・商業の中心地として栄えた。特に堂島米会所(世界初の商品先物取引所)に近く、全国の米価を決める重要な場所であった。この伝統は現代まで受け継がれ、現在も大阪の金融街として機能している。 淀屋橋【大阪市北区】... -
水晶橋 ライトアップされて輝く、中之島を代表する景観【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 水晶橋【大阪市北区】 美しい名前である。町名や、橋を架けた人物をもとに名付けられた橋が多い中で、水晶橋という名前はちょっと異色であろう。しかしこの橋、本来の名前はどの橋よりも味気ない。堂島川可動堰、という... -
大江橋 由緒ある地名を関する、大阪の大動脈に架かる橋【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 大江橋【大阪市北区】 大阪市の中心を突っ切る御堂筋に架かり、淀屋橋と対になる大江橋は、昼夜を問わず人や車の行き来が絶えない。 交通の要衝に架かる橋はかつて公儀橋に定められていたが、大江橋は町橋だった。町橋と... -
堂島大橋【大阪市北区・福島区】
堂島大橋【大阪市北区・福島区】 堂島大橋 あみだ池筋の堂島川(旧淀川)に架かる橋。 明治10年に曽根崎川にあった堂島小橋の通りに完成している。1885年(明治18年)の大洪水で押し流されてしまった。 1909年(明治42年)に木橋に架け替えられた。 中之... -
土佐堀橋 薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそば【大阪市北区・西区】
土佐堀橋【大阪市北区・西区】 概要 土佐堀橋(とさぼりばし)は、大阪市北区と西区を結び、あみだ池筋に架かる橋である。 この橋は土佐堀川を跨ぎ、周辺には歴史的な建物や施設が点在する。 北側には住友病院が、南側には江戸時代の薩摩藩蔵屋敷跡(現:... -
玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】
玉江橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂島五橋(大江橋・渡辺橋・ 田蓑橋・堀江橋(現玉江橋)・船津橋)のひとつ。もとは堀江橋という名前だった。 堀江橋は、行基が架けたと伝わる橋の名前である。古... -
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
日本最長の商店街との関係 天神橋は大阪天満宮への参拝路として重要な役割を果たしてきた。橋の北側には日本最長の商店街として知られる天神橋筋商店街が広がり、全長約2.6キロメートルにわたって約600店舗が軒を連ねている。 天神橋【大阪市北区】 中世... -
難波橋(なにわばし)「ライオン橋」の愛称で親しまれる浪華三大橋【大阪市北区・中央区】
ライオン橋の愛称で親しまれる難波橋(なにわばし) 難波橋(なにわ橋)のライオンのイラスト Illustration by Hiroki Fujimoto 難波橋(なにわばし)【大阪市北区・中央区】 難波橋(なにわばし):浪華三大橋のひとつ 大川の上流から順に、天満橋、中... -
端建蔵橋(はたてくらばし)江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ【大阪市北区・西区】
端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪北区・西区】 概要 土佐堀川に架かる橋で大阪市北区中之島6丁目と西区川口1丁目・2丁目の間を結んでいる。 江戸時代のこの辺りには各藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、中之島の西端にも蔵が建てられていたため、端建蔵という...
12