大阪市– tag –
-
栴檀木橋(せんだんのきばし) 中之島の景観に溶け込む、優美な小橋【大阪市北区・中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 栴檀木橋(せんだんのきばし)【大阪市北区・中央区】 センダンの木、と読む。初夏にあわい紫色の花をたわわに咲かせる、どこか淑やかな印象を受ける木だ。「栴檀は双葉より芳し」ということわざがあるけれど、この場合の... -
淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 淀屋橋【大阪市北区】 江戸時代 淀屋橋は江戸時代初期に、豪商・淀屋によって架けられた橋である。 大阪にはこのように、市井の人々が架け、管理した町橋(町人が経費を負担した橋)が多い。 淀屋の初代・常安は山城国... -
水晶橋 ライトアップされて輝く、中之島を代表する景観【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 水晶橋【大阪市北区】 美しい名前である。町名や、橋を架けた人物をもとに名付けられた橋が多い中で、水晶橋という名前はちょっと異色であろう。しかしこの橋、本来の名前はどの橋よりも味気ない。堂島川可動堰、という... -
大江橋 由緒ある地名を関する、大阪の大動脈に架かる橋【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 大江橋【大阪市北区】 大阪市の中心を突っ切る御堂筋に架かり、淀屋橋と対になる大江橋は、昼夜を問わず人や車の行き来が絶えない。 交通の要衝に架かる橋はかつて公儀橋に定められていたが、大江橋は町橋だった。町橋と... -
玉江橋 かつて五重塔を望んだ、中之島に架かる橋【大阪市北区・西区】
玉江橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 玉江橋は元禄のころ、堂島の開発に伴って架けられた堂島五橋(大江橋・渡辺橋・ 田蓑橋・堀江橋(現玉江橋)・船津橋)のひとつ。もとは堀江橋という名前だった。 堀江橋は、行基が架けたと伝わる橋の名前である。古... -
大手橋:大阪城の玄関口を支えた歴史的名橋【大阪】
大手橋の歴史と背景 大阪城の大手門に通じる歴史的な橋 東横堀川に架かるコンクリートアーチ橋として重厚なデザイン 阪神高速環状線の高架下に位置し、かつての風景とは異なるものの歴史の名残を感じさせる 戦前から現存する数少ない大阪市内のアー... -
天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】
大阪の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要 Illustration by Hiroki Fujimoto 天神橋【大阪市北区】 中世:天神橋の歴史:架橋の経緯と由来 織田信長による大阪天満宮の焼き討ち 天神橋が架けられたのは文禄3年(1594年)と考えられている。それ以前... -
心斎橋 今は大阪随一の繁華街、かつては町人に支えられた町橋【大阪市中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 心斎橋【大阪市中央区】 心斎橋筋商店街は、大阪の大動脈・御堂筋の一本東にあるアーケード街だ。 昔ながらの店構えの寿司屋やお茶屋さんが今も軒を連ねるが、一見して目に付くのは服屋、雑貨屋、ドラックストアにゲー... -
新町橋 繁華街のにぎわいの中心にあった、遊郭の入り口の橋【大阪市西区】
大阪・新町橋とその周辺 新町橋【大阪市西区】 江戸の吉原、京都の島原に並ぶ大阪の新町 江戸の吉原、京都の島原といえば遊郭として有名だ。このふたつと並ぶ遊郭が大阪・新町にあった。 今の新町は中小企業がひしめく街で、かつての面影は全くないけれど... -
難波橋(なにわばし)「ライオン橋」の愛称で親しまれる浪華三大橋【大阪市北区・中央区】
ライオン橋の愛称で親しまれる難波橋(なにわばし) Illustration by Hiroki Fujimoto 難波橋(なにわばし)【大阪市北区・中央区】 難波橋(なにわばし):浪華三大橋のひとつ 大川の上流から順に、天満橋、中之島の最東端に架かる天神橋、そして難波橋...