関西– category –
-
安堂寺橋(あんどうじばし)上方落語「伊勢参宮神乃賑(通称:東の旅)」の旅の起点【大阪市中央区】
安堂寺橋(あんどうじばし)【大阪市中央区】 昭和初期の安堂寺橋の写真はこちら 橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていた。 西側は南船場につながり、金物問屋などが集まる町であった。 また伊勢神宮参り街道につながる交通... -
淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】
淀川大橋【大阪市福島区・西淀川区】 淀川大橋は、福島区海老江と西淀川区姫里を結ぶ淀川に架かる国道2号の橋。阪神間の主要道路の橋。 淀川大橋 大阪キタのビル群 概要 淀川大橋は、大阪府大阪市に位置する国道2号線の橋である。1926年に完成し、当時は... -
葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】
葭屋橋(よしやばし)【大阪市中央区】 よしやばし、と読む。「葭」の読み方として、辞書には「あし」しか書かれていないが、「あし」は「悪し」に通じるからと避けられ、代わりに「良し」につながる「よし」と言うようになった。スルメをアタリメと言うの... -
今橋 かつて、金融街を支えた橋【大阪市中央区】
今橋【大阪市中央区】 中之島の南側を流れる川は土佐堀川といい、その川とほぼ平行して走る大通りを土佐堀通という。天満橋から土佐堀までを結んでいるので、ちょうど中之島の南の対岸を走る通りだ。 土佐堀通りは中之島の東端、天神橋を超えたところで右... -
平野橋 世界初と言われた、スマートな建設様式【大阪市中央区】
平野橋【大阪市中央区】 平野橋の長さは、57メートル。平らで道路とシームレスにつながっている。 別に平野橋に限ったことではないのだが、短く平たい橋だと、どうも川をまたぐという感覚がうすくて、橋を渡っている気がしない。それだけ、大阪には橋が多... -
大坂橋 幻の橋、緑の橋【大阪市中央区・都島区】
大坂橋【大阪市中央区・都島区】 緑である。そして長い。 大坂橋の第一印象はそんな感じだ。語彙があまりに稚拙だが、考えてみてほしい。普通、橋から緑という印象を受けることはない。だから大坂橋を見ると「うっわ、めっちゃ緑」というインパクトが強い... -
京橋 大阪城の北の玄関口としてにぎわったところ【大阪市中央区・都島区】
京橋【大阪市中央区・都島区】 大阪の京橋というと、繁華街のイメージだ。いや、呑み屋街と言ったほうが正しいか。JR京橋駅の東側に広がる商店街には居酒屋がひしめいて、夜通し騒がしい。また、ショッピングモールや大型スーパーもあり、キタやミナミほど... -
桜宮橋 桜に埋もれる「銀橋」【大阪市都島区】
桜宮橋【大阪市都島区】 桜ノ宮は、大阪きっての桜の名所だ。大川沿いの桜並木、造幣局の桜の通り抜け。 どちらも毎年ぎゅうぎゅうに人が押し寄せて、桜を見ているのやら人を見ているのやらといった様相だ。 それだけ桜が多いから桜ノ宮なのか、桜ノ宮とい... -
大手橋 大阪城の正門に通じる橋【大阪市中央区】
大手橋【大阪市中央区】 大手門は、城の正門にあたる。大阪で城といえば当然大阪城で、だからつまり大手橋というのは、大阪城の正門に通じる橋だ。と言うとまるで威風堂々、さぞ立派なものなのだろうという感じだが、実際の大手橋は高速道路に隠れてちょ... -
大阪城新橋 まつりに際してつくられた、大阪城を望む橋【大阪市中央区】
大阪城新橋【大阪市中央区】 大阪城ホール前の噴水広場から、読売テレビ、住友生命、KDDI、東京海上日動火災、富士通、日本電気など大手企業がオフィスを構える大阪ビジネスパークに向かう小さな橋が、大阪城新橋だ。この橋は歩行者専用で、橋の両詰めは...