大阪府– category –
大阪府にある橋
-
西国橋 美しい川辺の景観があった、西横堀川の橋【大阪市西区】
西国橋【大阪市西区】 本町橋や農人橋が架かる東横堀川は、高速道路が真上に重なっていていつも日陰になっている。 一方で、高速道路の橋脚の下に埋もれてしまった川もある。 東横堀川と同じく、土佐堀川から南に流れ出ていた支流・西横堀川だ。そこに架か... -
古川橋 新地として開発された町を支えた橋々【大阪市西区】
古川橋【大阪市西区】 京阪電車に古川橋という駅があるけれど、それとは関係ない。大阪市内にかつてあった橋のことで、古川に架かっていたから古川橋といったらしい。その古川も今はない。 江戸時代 大阪には昔から川が多く、そのおかげで水運が発達し、商... -
安治川橋 反り橋、旋回橋と形を変え、船の往来を見守り続けた居留地の橋【大阪市西区】
安治川橋【大阪市西区】 安治川橋(磁石橋)(大阪市立中央図書館所蔵)所収 大阪には昔から川が多く、水運が物流を支え、商都大阪の発展を支えてきた。 すっかり大都市として発展した現在の大阪の街中では、船が荷物を運んでいる様子なんて見る機会はないけ... -
農人橋 ジャンクションと橋がおりなす、都市の景観【大阪市中央区】
農人橋【大阪市中央区】 のうにんばし、と読む。田んぼの中にありそうな名前の橋だが、実際は大都会・大阪のど真ん中に建っている。この橋の景観は都会でしか見られないだろうありさまで、いささか情緒には欠けるものの、ちょっとおもしろい。大阪弁で言え... -
常安橋 大商人の名を残す、中之島の橋【大阪市北区・西区】
常安橋【大阪市北区・西区】 心斎橋が心斎によって架けられた橋なら、常安橋は常安によって架けられた橋である。淀屋常安。淀屋橋を架けた豪商・淀屋の初代だ。 江戸時代 常安橋は江戸時代初期、淀屋常安の先導で進められた中之島開発に伴って建設された... -
長堀橋 交通の要であった、公儀橋のひとつ【大阪市中央区】
長堀橋跡記念碑 長堀橋【大阪市中央区】 長堀橋は、地下鉄長堀鶴見緑地線の駅名にその名を残しているが、橋そのもの自体はもうない。長堀川が埋め立てられるのに伴って姿を消した橋のひとつである。長堀川は現在の長堀通とおおむね一致しており、地下鉄長... -
田蓑橋 蛸の松の景観で知られた、堂島五橋の一つ【大阪市北区・福島区】
田蓑橋【大阪市北区・福島区】 江戸時代 元禄のころに堂島は開発され、それに伴って堂島川には五つの橋が架けられた。これらは堂島五橋と呼ばれ、田蓑橋もその一つである(ちなみにあとの四つは大江橋、渡辺橋、玉江橋、船津橋)。 堂島五橋は、歴史ある橋... -
筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】
筑前橋【大阪市北区・西区】 江戸時代 中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並んでいた、というのはいくつかの項で紹介した通りである。筑前橋も例に漏れず蔵屋敷の名前が由来で、筑前・黒田藩の蔵屋敷が物流の便を図って架けたものだと考えられている。黒田藩の... -
鉾流橋(ほこながしばし) 歴史は浅いながらも、神事の舞台【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 鉾流橋(ほこながしばし)【大阪市北区】 鉾流とは天神祭で行われる神事で、天神祭の開幕を告げるものでもある。 堂島川に漕ぎ出した斎船の上、神楽歌「鉾流歌」が奏される中で、神童は神鉾を流して御神意を伺う。また神... -
千本松大橋 渡し舟と共存する、巨大な「めがね橋」【大阪市西成区・大正区】
千本松大橋 グルグル回る眼鏡橋 千本松大橋【大阪市西成区・大正区】 とにかく大きく、そして高い眼鏡橋 でかい。第一印象はその一言に尽きる。 川幅の広い、木津川の河口近く。両岸は工場地帯だ。青々とした川に灰色の建物群、にょきにょきと立ち並ぶ煙...