安堂寺橋(あんどうじばし)上方落語「伊勢参宮神乃賑(通称:東の旅)」の旅の起点【大阪市中央区】

安堂寺橋(あんどうじばし)【大阪市中央区】

昭和初期の安堂寺橋の写真はこちら

橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていた。
西側は南船場につながり、金物問屋などが集まる町であった。

また伊勢神宮参り街道につながる交通の要として江戸時代初期の頃からあったという。

喜六と清八による伊勢参りの道中を描いた一連の上方落語「伊勢参宮神乃賑(いせさんぐうかみのにぎわい)」通称:「東の旅」でも安堂寺橋が旅の起点として登場している。

安堂寺橋から出立し、玉造〜深江〜暗峠へと旅は続く。

残念ながら現在は高架下にひっそりと佇む橋として、その趣は感じられない。

安堂寺橋概要

橋長:49.2m
幅員:6.0m
形式:桁橋
完成:昭和42年

関連記事

  1. 大浪橋 大正区と浪速区をむすび、人々の暮らしを支える【大阪市大正区・浪速区】

  2. 穴吹橋

    穴吹橋の歴史と美しさ | 吉野川を渡る重要な交通路【徳島県美馬市】

  3. 長堀橋 交通の要であった、公儀橋のひとつ【大阪市中央区】

  4. 土佐堀橋

    土佐堀橋 薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそば【大阪市北区・西区】

  5. 弁天橋 環状線と並走する、大阪城とOBPをつなぐ橋【大阪市中央区】

  6. 錦橋 水晶橋とともに現存する、アーチがうつくしい可動堰【大阪市中央区】