平野橋とは?世界初の逆ランガー橋の秘密と周辺スポットガイド

ひらのばし

平野橋の歴史と背景

 

特徴と技術的ポイント

  1. 世界初の「逆ランガー形式」鋼アーチ橋

    • 逆ランガー橋とは、アーチリブ(橋のアーチ部分)が桁(橋の床版)よりも下に配置される特殊な構造。
    • 1935年の架橋当時、平野橋はこの形式を世界で初めて採用したことで、ドイツの橋梁技術専門誌にも掲載された。
    • これにより、視界を遮るものが少なく、開放感のあるデザインが実現。
  2. 美しいアーチ構造

    • 橋の全体を支えるアーチは曲線が美しく、デザイン面でも高く評価されている。
    • 鋼製アーチの軽量かつ強靭な特性が、耐震性・耐久性の向上に寄与。
  3. 東横堀川の交通要衝

    • 江戸時代から交通の要所として栄えた東横堀川に架かる重要な橋。
    • 大阪市内の都市計画において、交通ネットワークの一部として機能。
  4. 文化財的価値と保存

    • 2007年に「土木学会選奨土木遺産」に認定。
    • 現存する戦前の貴重な橋梁として、歴史的価値が高い。

平野橋は単なる交通インフラではなく、近代橋梁技術の発展を象徴する重要な遺産として、大阪の街並みに溶け込みながら今日も活躍している。

江戸時代の歴史

江戸時代、平野橋周辺は非常に賑わいを見せていた。橋の東側には神明神社、西側には御霊神社が鎮座し、その門前町として多くの人々が行き交っていた。特に、毎月1日と6日に開かれる「一六夜店」は、大阪名物として知られ、多くの露店が立ち並び、夜遅くまで賑わっていた。

明治時代の歴史

明治時代に入ると、新たな交通手段の発展により、平野橋周辺の人通りは次第に減少していった。市電の開通や主要道路の整備により、人々の流れが変わり、平野橋の重要性は相対的に低下した。そのため、他の橋が鉄橋化される中、平野橋は明治31年(1898年)の架け替え時にも木橋のままであった。

大正時代の歴史

大正時代においても、平野橋自体に大きな変化は見られなかったが、周辺地域では都市化が進行し、橋の再建や補修の必要性が高まっていった。

昭和以降から現在

ひらのばし

昭和10年(1935年)、第一次都市計画事業の一環として、平野橋は現在の形に架け替えられた。この際、世界初の逆ランガー形式が採用され、ドイツの橋梁専門誌にも取り上げられるほど、その技術とデザインは高く評価された。しかし、現在では東横堀川上に高速道路が通っており、橋自体が日陰になってしまっているため、その美しいデザインを十分に鑑賞することが難しくなっている。

平野橋のスペック

  • 名称:平野橋(ひらのばし)
  • 所在地:大阪府大阪市中央区東横堀川(東横堀川に架かる)
  • 橋長:57.0メートル
  • 幅員:12.7メートル
  • 橋の形式:逆ランガー形式鋼アーチ橋(世界初採用)
  • 主構造:鋼製アーチ構造
  • 施工年:昭和10年(1935年)
  • 管理者:大阪市
  • 設計者:不詳(当時の土木技術者による設計)
  • 施工者:不詳
  • 支間長(スパン):単一スパン構造
  • 橋脚数:0(両端支えのアーチ橋)
  • 基礎構造:重力式基礎
  • 舗装:アスファルト舗装
  • 歩道:あり(車道両側に設置)
  • 交通量:軽車両・歩行者通行可(重量制限なし)
  • 河川名:東横堀川
  • 文化的価値:土木学会選奨土木遺産(2007年選定)

周辺の見どころ

御霊神社

平野橋の西詰に位置する御霊神社は、平安時代初期に創建された歴史ある神社である。​祭神である早良親王を祀り、厄除けや開運のご利益があるとされている。​境内は静寂で落ち着いた雰囲気が漂い、都会の喧騒を忘れさせてくれる。​また、毎年行われる例大祭では、多くの参拝者で賑わう。

神明神社

平野橋の東側に位置する神明神社は、古くから地域の人々に親しまれてきた神社である。主祭神として天照大神を祀り、商売繁盛や家内安全のご利益があるとされている。境内には大きな鳥居が立ち、四季折々の風景を楽しむことができる。特に春には桜が美しく咲き誇り、多くの花見客で賑わう。

ラグビー部 マーラー

大阪市中央区東高麗橋に位置する居酒屋兼スポーツバーです。最寄り駅は北浜駅で、徒歩約5分の距離にあります。店内には75インチと56インチの液晶テレビが設置され、ラグビーの試合観戦が可能です。営業時間は月・水~日・祝日の17:00~22:00で、火曜日は定休日です。

 

関連記事

  1. 葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】

  2. 天神橋

    天神橋 | 大阪の中心部の上町台地と大川以北を結ぶ重要な交通の要【大阪市北区】

  3. 大正橋 長大なアーチ橋から、楽譜に彩られた大正区の玄関口へ【大阪市大正区】

  4. 淀川橋梁(赤川鉄橋)大阪の廃線跡で楽しむレトロ散歩コース【大阪市東淀川区・都島区】

  5. 桜宮橋 桜に埋もれる「銀橋」【大阪市都島区】

  6. 京橋 大阪城の北の玄関口としてにぎわったところ【大阪市中央区・都島区】