肥後橋 かつては蔵屋敷町、今はビジネス街【大阪市北区】


Illustration by Hiroki Fujimoto

肥後橋【大阪市北区】

肥後橋というと、橋そのものより地名・駅名のほうが馴染みがあるかもしれない。というより、大阪人はたぶん橋の名前をあまり意識していない。そこらじゅうに橋があるので、いちいち気に留めないのだろう。橋の名前は、橋をピンポイントで指すのではなく、その橋がある一帯を表すものだと思っている。

〈江戸時代〉

肥後橋はかつて、肥後殿橋とも呼ばれていた。その名前は、肥後・熊本藩の蔵屋敷が近くにあったことに由来する。橋の北詰にあたる中之島のその一帯は肥後島町といったので、橋が肥後橋という名前になるのは自然のなりゆきだっただろう。
当初は、今はなき西横堀川の東側に架かっていたという。西横堀川は土佐堀川の支流で、錦橋のあたりから南に向かって流れていた(なお、錦橋は昭和6年の架橋なので、このころには存在しない)。その川の東側ということだから、現在よりやや上流に位置していたことになる。橋の規模は長さ約66m、幅員約4mというところ。いつごろ架けられたのかは定かでない。
元禄時代になり、蔵屋敷は中之島の西の方、越中橋北詰へ移ったが、町と橋の名前はそのまま残った。

ちなみに越中橋も、名前の由来は蔵屋敷である。これらと並んで土佐堀川に架かる筑前橋も同じ。中之島には、蔵屋敷から名を得た橋がいくつかあり、かつての中之島には各地の藩が居を構えていたことをうかがわせる。その理由は、水運の利にあった。中之島は今でこそ大阪市の中心部だが、江戸時代においては海と町の接点にあたる場所であり、つまり船で運ばれてくる物資の荷揚げにはもってこいだったのだ。
もともと中之島は、小さな中洲だった。それを埋め立てたのは豪商たちで、次第に中之島では盛んに商売のやりとりがされるようになる。各々の藩から運び込まれる年貢米を保管するための施設である蔵屋敷は広い敷地を必要とするので、新たに開発された中之島は屋敷を建てるのに都合がよかった。屋敷内に水を引いて船入堀を設ければ、荷揚げがスムーズに進められるのも利点だっただろう。
元禄時代には、大阪市内に95の蔵屋敷があり、その半分近くは中之島にあったとされている。

〈明治時代~〉

さて肥後橋だが、大川に架かる橋の例に漏れず、明治18年(1885年)の大洪水で流失している。
架け直されたのは明治21年(1888年)で、この時に鉄橋化するとともに、現在の位置に移された。橋長約55m、幅員約11mで、江戸時代より拡幅されているのがわかる。肥後橋と、中之島の北側に架かる渡辺橋を通る四つ橋筋は、大阪駅へのメインストリートだったため、鉄橋化されるのも早かったのだろう。

明治41年(1908年)、市電第二期線事業に伴って肥後橋は再び架け替えられ、拡幅される。幅員は15m。大阪駅から恵美須町を結ぶ、市電南北線のルート上にあったからだ。
画家の佐伯祐三(1898~1928)は、このころの橋を「肥後橋風景」という作品に描いた。厚みのある橋桁を橋脚に載せたプレートガーター構造は、シンプルながらクラシックな風合いを感じさせる。朝日新聞本社にはロール紙を積んだ船が接岸し、中央郵便局や大阪市庁舎が並び建つ。
佐伯祐三は大阪・中津の生まれ。渡仏して野獣派の巨匠ヴラマンクに学び、30歳で夭折するまでにパリの風景画を多数残した。「肥後橋風景」は2年足らずの帰国時代に描かれたものである。

さらに大正15年(1926年)には、第一次都市計画事業によって幅員27.3mにまで拡幅している。これはシンプルなデザインの先代と違い、重厚かつ華やかなスパニッシュルネサンス式の意匠が施されていた。橋脚の上には豪奢な飾塔が設けられていたという。

〈現在〉


昭和初期の中之島


Illustration by Hiroki Fujimoto

現在の肥後橋が架けられたのは、昭和41年(1966年)。地下鉄四つ橋線の工事に伴う架け替えで、幅員は29mとなっている。一方の橋長は徐々に縮まり、現在は44.7m。

〈肥後橋の概要〉

橋長:44.70m
幅員:29.00m
形式:桁橋
完成:昭和41年
行政区:北区、西区
河川名:土佐堀川
地下鉄四つ橋線肥後橋駅すぐ。
昭和41年(1966年)竣工。

〈参考資料〉

「大阪の橋」 松村博 松籟社 1992年

「大阪の橋ものがたり」 伊藤純/橋爪節也/船越幹央/八木滋 創元社 2010年

「大阪を古地図で歩く本」 ロム・インターナショナル編 河出書房新社 2016年

関連記事

  1. 端建蔵橋(はたてくらばし)【大阪市北区・西区】江戸時代に各藩の蔵屋敷が建ち並ぶ

  2. 土佐堀橋 薩摩藩蔵屋敷跡のすぐそば【大阪市北区・西区】

  3. 淀屋橋 大阪の大動脈・御堂筋に架かる交通の要衝【大阪市北区】

  4. 筑前橋 他藩の大名すら渡るのを遠慮した、筑前・黒田藩の橋【大阪市北区・西区】

  5. 葭屋橋(よしやばし)蟹島遊郭につづく、かつては奇観でにぎわった橋【大阪市中央区】

  6. 古川橋 新地として開発された町を支えた橋々【大阪市西区】