大阪市– tag –
-
千本松大橋 渡し舟と共存する、巨大な「めがね橋」【大阪市西成区・大正区】
千本松大橋 グルグル回る眼鏡橋 千本松大橋【大阪市西成区・大正区】 とにかく大きく、そして高い眼鏡橋 でかい。第一印象はその一言に尽きる。 川幅の広い、木津川の河口近く。両岸は工場地帯だ。青々とした川に灰色の建物群、にょきにょきと立ち並ぶ煙... -
錦橋 水晶橋とともに現存する、アーチがうつくしい可動堰【大阪市中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 錦橋【大阪市中央区】 錦橋は大通りからは外れているが、中之島に架かっているので、多くの人が目にしたことがあるだろう。フェスティバルタワーの南側に架かっている橋である。 大阪の八百八橋は江戸時代に端を発する... -
肥後橋 かつては蔵屋敷町、今はビジネス街【大阪市北区】
肥後橋かつては肥後・熊本藩の蔵屋敷 肥後橋【大阪市北区】 Illustration by Hiroki Fujimoto 肥後橋の由来 肥後橋はかつて、肥後殿橋とも呼ばれていた。その名前は、肥後・熊本藩の蔵屋敷が近くにあったことに由来する。 肥後橋の北詰にあたる中之島のそ... -
四ツ橋 散策を楽しむ人々で賑わった、井の字の橋【大阪市中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 四ツ橋【大阪市中央区】 四つ橋筋、四つ橋交差点、地下鉄四つ橋線、四ツ橋駅。 なぜ駅名だけが「ツ」の表記なのかは知らないが、ともあれ四つ橋は大阪人に馴染みのある地名だ。地名、である。橋はない。大阪は今でも川... -
日本橋(にっぽんばし) 紀州街道が通る、旅の起点【大阪市中央区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 日本橋【大阪市中央区】 「にっぽんばし」と読む。東京は「にほんばし」だ。ちなみに国名の「日本」については、正式な読み方が定められていない。我が国は「にほん」でも「にっぽん」でもあるけれど、大阪の電気屋街、... -
天満橋 江戸時代から交通の要衝として賑わってきた「浪華の三大橋」の一つ【大阪市北区】
Illustration by Hiroki Fujimoto 天満橋【大阪市北区】 天神橋・難波橋と並ぶ「浪華の三大橋」の一つで、江戸時代から交通の要衝として賑わってきた。八百八橋と言われるほど橋の多い大阪において、たった12本しかない公儀橋(幕府が直接管理する橋)の...